時候の挨拶一覧(4月上旬・中旬・下旬)
手紙やはがきなどを書く際、気になるのが文章の冒頭に使用する時候の挨拶です。ここでは、時候の挨拶一覧(4月)についてまとめてみました。
4月(卯月)の時候の挨拶一覧
陽春 仲春 春暖 温暖 春日 春和 春粧 春陽 桜花 |
春風駘蕩の候 陽春の候 春暖の候 春陽麗和の好季節 春たけなわ 花曇りの昨今 春もたけなわの日和 花便りも伝わる今日このごろ うららかな好季節を迎え 春光うららかな |
桜花爛漫 春の愁いにとらわれ 春宵一刻千金の候 春も深くなり 葉桜の季節となり 春も半ばを過ぎ 惜春の思いは深く 若草萌える季節 かげろうもえる季節 |
4月上旬・時候の挨拶 陽春の候、桜花の候
陽春の候、桜花の候 は4月上旬の時期に使える時候の挨拶です。以下に例文を示します。
・陽春の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
・陽春のみぎり、ますます御発展のこととお喜び申し上げます。
・陽春の折、皆様には益々のご健勝のほどお喜び申し上げます。
4月中旬・時候の挨拶 陽春の候、春風の候
陽春の候、春風の候は4月中旬の時期に使える時候の挨拶です。以下に例文を示します。
・春風の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
・寒中のみぎり、ますます御発展のこととお喜び申し上げます。
・春風の折、皆様には益々のご健勝のほどお喜び申し上げます。
4月下旬・時候の挨拶 春陽の候、晩春の候
春陽の候、晩春の候は4月下旬の時期に使える時候の挨拶です。以下に例文を示します。
・晩春の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
・春陽のみぎり、ますます御発展のこととお喜び申し上げます。
・晩春の折、皆様には益々のご健勝のほどお喜び申し上げます。
春風駘蕩の候、読み方や時期、文例‥
春風駘蕩の候は、「しゅんぷうたいとうのこう」と読みます。「春風がそよそよと気持ちよく吹く」という意味の春の候です。この時候の挨拶は、3月下旬から4月にかけて使うことができます。春風駘蕩の候を使った例文としては、以下のようなものがあります。
・春風駘蕩の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
・春風駘蕩のみぎり、ますます御発展のこととお喜び申し上げます。
・春風駘蕩の折、皆様には益々のご健勝のほどお喜び申し上げます。
‥
和風月名(わふうげつめい)‥意味、由来
和風月名(わふうげつめい)とは、旧暦の季節や行事に合わせたもので、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれがあります(現在の暦でも使用されることがあります)。和風月名の由来については諸説あるようですが、代表的なものは以下となります(引用:国立国会図書館)。
旧暦の月 | 和風月名 | 由来と解説 |
---|---|---|
1月 | 睦月(むつき) | 正月に親類一同が集まる、睦び(親しくする)の月。 |
2月 | 如月(きさらぎ) | 衣更着(きさらぎ)とも言う。まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)月。 |
3月 | 弥生(やよい) | 木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる、草木が生い茂る)月。 |
4月 | 卯月(うづき) | 卯の花の月。 |
5月 | 皐月(さつき) | 早月(さつき)とも言う。早苗(さなえ)を植える月。 |
6月 | 水無月 (みなづき、みなつき) |
水の月(「無」は「の」を意味する)で、田に水を引く月の意と言われる。 |
7月 | 文月 (ふみづき、ふづき) |
稲の穂が実る月(穂含月:ほふみづき) |
8月 | 葉月 (はづき、はつき) |
木々の葉落ち月(はおちづき)。 |
9月 | 長月 (ながつき、ながづき) |
夜長月(よながづき)。 |
10月 | 神無月(かんなづき) | 神の月(「無」は「の」を意味する)の意味。全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説などもある。 |
11月 | 霜月(しもつき) | 霜の降る月。 |
12月 | 師走(しわす) | 師匠といえども趨走(すうそう、走り回る)する月。 |
和風月名(わふうげつめい)の覚え方
一般的な覚え方は、頭文字を取り出して並べて覚える方法です。
睦月(むつき)如月(きさらぎ)弥生(やよい)
卯月(うづき)皐月(さつき)水無月(みなづき)
文月(ふみづき)葉月(はづき)長月(ながつき)
神無月(かんなづき)霜月(しもつき)師走(しわす)
⇒ むきや うさみ ふはな かしし
覚え方としては、まずは、素直に、1月が睦月、2月が如月、‥と何度も繰り返す。その後、次のことを頭の中にイメージしてください。
2羽のウサギが向かい合っている、そのウサギの鼻は獅子の鼻であると‥(下図)
つまり、向かい合うウサギの(ふたつの)鼻が獅子の鼻‥⇒ むきゃーあう、うさぎ(み)の(ふたつの)はながしし
おあとがよろしいようで‥
4月(卯月)の年中行事
4月(卯月)の主な行事です。
4月1日 | エイプリルフール(世界中) |
4月8日 | 花まつり(日本など) |
3月22日から4月25日の間の日曜(1日のみ。日付不定) | 復活祭(キリスト教文化圏各国) 数年に1度3月になる。 |
4月25日 | 解放記念日(イタリア) |
日付不定 | ペサハ(イスラエルおよびユダヤ教徒) |
4月29日 | 昭和の日 |
ゴールデンウィーク | 4月末~翌月初旬まで続く休日の多い週(日本) |
まとめと関連情報
手紙やはがきなどを書く際、気になるのが文章の冒頭に使用する時候の挨拶です。ここでは、時候の挨拶一覧(2月)についてまとめてみました。
二十四節気一覧+雑節とは‥
七十二候一覧(二十四節気)とは‥
大寒の候の読み方と意味(時期)と挨拶の例文など
小雪の候の読み方と意味(時期)と挨拶の例文など
立夏の候の読み方と意味(時期)と挨拶の例文など
時候の挨拶一覧(2月)
‥
コメント