2022、2023年の二百十日はいつ?
二百十日とは、立春から数えて210日目の日のこと。この時期は台風襲来の時期であるため、農家にとっての厄日である。「八朔(はっさく)」(陰暦の8月1日)、
「二百十日」、「二百二十日」の3つは農家の三大厄日といわれてきました。
・2022年の二百十日は9月1日(木)
・2023年の二百十日は9月1日(金)
・2024年の二百十日は8月31日(土)(2024年はうるう年)
‥
2024年の雑節をカシオの計算サイトで調べてみる
カシオの計算サイトでは、一年間の雑節(土用、節分、彼岸、社日、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日)を計算することができます。
‥
‥
夏目漱石「二百十日」
‥
圭さんと碌さんの軽妙な会話を軸に、
漱石の阿蘇山旅行に基づき書かれた『二百十日』。
若き二人の文学士と文筆に生きる男が、
流動する社会に向き合う姿を多面的に切り取った『野分』。
先鋭な社会批評が鮮烈な二篇。改版。
‥
青空文庫「二百十日」より
青空文庫「二百十日」より冒頭の一部を‥
‥
ぶらりと両手を垂げたまま、圭さんがどこからか帰って来る。
「どこへ行ったね」
「ちょっと、町を歩行いて来た」
「何か観るものがあるかい」
「寺が一軒あった」
「それから」
「銀杏の樹が一本、門前にあった」
「それから」
「銀杏の樹から本堂まで、一丁半ばかり、石が敷き詰めてあった。非常に細長い寺だった」
「這入って見たかい」
「やめて来た」
「そのほかに何もないかね」
「別段何もない。いったい、寺と云うものは大概の村にはあるね、君」
「そうさ、人間の死ぬ所には必ずあるはずじゃないか」‥
‥
二百二十日眼鏡が飛んで恐しや 高浜虚子
俳句で「厄日」といえば「二百十日」のことで、「厄日」も秋の季語となります。
‥
二百十日目も尋常の夕べかな 蕪村
盗人潜む二百十日の縁の下 寺田寅彦
こけもせで二百十日の鶏頭かな 正岡子規
‥
まとめと関連情報
二百十日とは、立春から数えて210日目の日のこと。この時期は台風襲来の時期であるため、農家にとっての厄日である。「八朔(はっさく)」(陰暦の8月1日)、
「二百十日」、「二百二十日」の3つは農家の三大厄日といわれてきました。