サイトアイコン ふるさと情報いろいろ

試しに、暦注からの縁起を担ぐ(験を担ぐ)と‥

 

試しに、暦注からの縁起を担ぐ(験を担ぐ)と‥

陰陽五行説、十干十二支(干支)に基づいた暦注(れきちゅう)と呼ばれるものがあります。日ごろ利用している暦(カレンダー)の、のがあって、上段には日付・曜日・二十四節気、七十二候などの科学的・天文学的な事項や年中行事が書かれ、中段には十二直、下段には選日・二十八宿・九星・暦注下段などの事項が書かれる。(六曜は日付の下に書かれることが多いが、これも暦注に入れる)
なお、 暦注の日取りを決める方法を撰日法という。

「一粒万倍」の縁起を担ぐ

たとえば、タイトルの「暦からの縁起を担ぐ」の試みですが、暦注上の選日(せんじつ)の中の「一粒万倍」に注目しています。

従来から、新しく財布を購入するときなどに引き合いに出される言葉で、一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味をもつ、非常に喜ばしい言葉(言霊)です。一粒万倍日は何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされる。一方で、借金をしたり人から物を借りたりすることは苦労の種が万倍になるため凶とされる。

※選日(せんじつ)とは:

暦注上において干支の組合せによってその日の吉凶を占う物であり、
六曜・七曜・十二直(中段)・二十八宿・九星・暦注下段以外の物の総称です。

※「一粒万倍」とは:

一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味である。
一粒万倍日は何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされる。借金をしたり人から物を借りたりすることは苦労の種が万倍になるため凶とされる。また同じ意味合いで、借りを作る、失言をする、他人を攻撃する、浪費などもトラブルが倍増するため避けるべきとされている。一粒万倍日は数が多いことから他の暦注と重なる場合がある。その場合は吉日と重なると一粒万倍日の効果が倍増し、凶日と重なると半減するという。ある。撰日・雑注。

 

縁起を担ぐ、験を担ぐ

そもそも、「縁起(えんぎ)を担(かつ)ぐ 」「験を担ぐ」とは、ちょっとした物事に対して、よい前兆だとか悪い前兆であるとかを気にすることで、日本人は古来より縁起をかつぐことが大好きな民族です。

※縁起(えんび)とは:《「因縁生起」の略》

1 吉凶の前触れ。兆し。前兆。「―がよい」
2 物事の起こり。起源や由来。
3 社寺・宝物などの起源・沿革や由来。また、それを記した書画の類。「信貴山 (しぎさん) ―絵巻」
4 仏語。因縁によって万物が生じ起こること。

仏教における真理を表す一つの言葉で,詳しくは〈因縁生起〉といい,略して縁起という。
現象的事物すなわち有為(うい)はすべて因hetu(直接原因)と縁pratyaya(間接原因)との2種の原因が働いて生ずるとみる仏教独自の教説であり,
〈縁起をみる者は法=真理をみ,法をみる者は縁起をみる〉といわれる。

担ぐ(かつぐ)とは:

1 物を持ち上げて肩にのせ支える。になう。「荷物を―・ぐ」「鉄砲を―・ぐ」.
2 自分たちの組織や集団の代表者の地位に据えて押し立てる。祭り上げる。「最年長者を会長に―・ぐ」
3 からかって人をだます。一杯食わせる。「友人にうまく―・がれた」
4 縁起を気にする。迷信にとらわれる。「―・ぐ性分」「験 (げん) を―・ぐ」

後棒(あとぼう)を担ぐ
縁起を担ぐ
お先棒を担ぐ
片棒を担ぐ
御幣を担ぐ
半肩担ぐ
御輿(みこし)を担ぐ

御輿(みこし)を担(かつ)・ぐ の解説
他人をおだて上げる。もちあげる。「―・いで会長に祭りあげる」

片棒(かたぼう)を担(かつ)・ぐ の解説
計画に加わって協力する。荷担する。多く、悪いことにいう。「悪事の―・ぐ」

験を担ぐ(げんをかつぐ)は、ある物事に対して、以前に良い結果が出た行為を繰り返し行うことで吉兆を推し量ること。
また、良い前兆であるとか悪い前兆であるとかを気にする、すなわち、縁起を気にすることや、
縁起を気にして物事の成功を願った行動を行うこと。験担ぎ(げんかつぎ)、ゲン担ぎとも言う。
これが過度になり、生活に支障が出るほどになると強迫性障害となる場合もある。[1][2]。

語源・由来​[編集]

本来は「縁起を担ぐ」であったが、江戸時代に流行った逆さ言葉で縁起を「ぎえん」と言うようになり、それが徐々に「げん」に変化したとする説が一般的である。

「験」には「仏教の修行を積んだ効果」や「効き目」などの意味がある。

また日本には「言霊」という考え方もあり、ゲン担ぎとの関係性についても畑中氏が補足してくれた。

「日本人は昔から、言葉にも霊魂が宿っていると思っていました。口にした言葉が現実に何かしらの影響を与えていて、ある言葉を発すると夢(目標)が実現でき、一方で、ある言葉を発すると悪いことが起こると考えられていたのです。ゲン担ぎと言霊は、ともに二面性の意味を持っている。つまり、ゲン担ぎという風習の根底には、この言霊という考え方があるのです」

言葉の霊力や呪力を信じ、縁起のよい言葉などでゲンを担ぐほどに、日本人は昔から言葉というものに重きをおいて生活してきたといえそうだ。

「縁起のよい言葉」や「忌み言葉」に振り回されすぎるのはよくないが、その言葉の成り立ちを理解して、適度に生活に取り入れるのは、その仕事や業界で生き残っていくためにも重要だということだ。

 

まとめと関連情報

 

 

財布の日はいつなの?一粒万倍日との関係は‥
2022年、2023年の天赦日はいつ?一粒万倍日と重なる日は‥
試に、暦注からの縁起を担ぐ(験を担ぐ)と‥

 

モバイルバージョンを終了