八十八夜とは‥意味や由来

八十八夜とは‥意味や由来

八十八夜は、雑節のひとつで、立春から数えて88日目のことで,現在の暦では5月2日頃にあたります。八十八夜を過ぎればもはや晩霜も終りになるので,農家ではこれを種まきや茶摘み,その他の農作業開始の基準としています。

二十四節気の6番目の「穀雨(4月20日頃)」と7番目の「立夏(5月6日頃)の間に位置する旧暦の春から夏に変わる時期で、“八十八夜の別れ霜”“八十八夜の泣き霜”などといわれる「遅霜」が発生する頃でもあります。

農家への遅霜による被害への注意喚起の意味を込めて、この雑節が定められたともいいます。

雑節(ざっせつ)とは、2022年八十八夜はいつなの?

雑節(ざっせつ)とは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日のことです。カシオの計算サイトでは、一年間の雑節(土用、節分、彼岸、社日、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日)を計算します。

2022年の八十八夜は5月2日(月)です。

二十四節気の穀雨と立夏とは‥いつなの?

八十八夜は、二十四節気の6番目の「穀雨(4月20日頃)」と7番目の「立夏(5月6日頃)の間に位置する旧暦の春から夏に変わる時期です。ことです。カシオの計算サイトでは、一年間の二十四節気(小寒、大寒、立春、…)を計算することができます。2022年は、穀雨が4月20日、立夏は5月5日になります。

八十八夜の別れ霜とは

八十八夜の解説のついでに‥、「八十八夜の別れ霜」「八十八夜の泣き霜」などを少し‥八十八夜はといわれるように、遅霜が発生する時期である。一般に霜は八十八夜ごろまでといわれていますが、「八十八夜の別れ霜」「八十八夜の泣き霜」といわれるように、遅霜が発生する時期です。「九十九夜の泣き霜」という言葉もあるように、5月半ばごろまで泣いても泣ききれないほどの大きな遅霜の被害が発生する地方もあります。農家に対して特に注意を喚起するためにこの雑節が作られました。

この日に摘んだ茶は上等なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれています。茶の産地である埼玉県入間市狭山市・静岡県・京都府宇治市では、新茶のサービス以外に手もみ茶の実演や茶摘みの実演など、一般の人々も参加するイベントが行われます。

 

茶摘(ちゃつみ)歌詞‥夏も近づく八十八夜♪

茶摘(ちゃつみ)(文部省唱歌)

夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは
茶摘ぢやないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠

⇒ 茶摘(ちゃつみ)歌詞

 

八十八夜 季語

 

まとめと関連情報

八十八夜は、雑節のひとつで、立春から数えて88日目のことで,現在の暦では5月2日頃にあたります。八十八夜を過ぎればもはや晩霜も終りになるので,農家ではこれを種まきや茶摘み,その他の農作業開始の基準としています。

八十八夜とは‥意味や由来

コメント