サイトアイコン ふるさと情報いろいろ

いっぷかんにあたるや‥一夫關に当たるや‥箱根八里の歌詞の意味など

いっぷかんにあたるや‥一夫關に当たるや‥箱根八里の歌詞の意味

箱根の山は天下の嶮(けん)♪函谷關(かんこくかん)も ものならず♪ではじまる歌をご存知だろうか? そう、これは鳥居忱作詞、瀧廉太郎作曲、『箱根八里』の歌いだしの歌詞である。

歴史を調べると、1901年(明治34年)に発行された「中学唱歌」が初出のようである。なんとも勇ましい歌である。戦後の音楽の教科書には掲載されてなかったと思うが、小学校6年生の音楽の時間(?)に、担任の先生から教わり、いまだに、ある程度、歌詞を間違えることなく、歌うことができる。いかに、印象に残ったかがわかる。

いっぷかんにあたるや‥意味

歌詞を間違えることなく歌えるのだが、実は、歌詞に歌われている内容を私が正確に想像していたかというと、なんとも、お恥ずかしいかぎりで、例えば、「いっぷかんにあたるや‥」については、「1分間に当たるや」を想像しながら歌っていたのである。

「いっぷかんにあたるや‥」⇒「一夫關に当たるや」

 

「一夫關に当たるや、萬夫も開くなし」

一人が関所を守れば、万人の力をもってしても通れない。
きわめて険しく、守りの堅い所をいう。

 

「箱根の山は天下の険」の意味

『箱根八里』の歌詞の中の『天下の険』、これは天下の険と書き、日本で一番の険しい場所という意味です。

「天下の険」というのは元々三国志に名高い蜀へ向かう道中、通過しなければならない交通の難所に設けられた剣門関という関から来ています。剣門関については李白の「蜀道難」という詩の中に「一夫関二当タレバ万夫開ク莫シ」のフレーズがあります。

またこの近くの瞿塘峡を白楽天が左遷されて船で通過する際「天下の険」と詩に詠んでいます。箱根の山の歌にも2番の歌詞で「箱根の山は 天下の岨 蜀の桟道数ならず」と蜀の防衛ラインの故事と比較しています。

ただしその防衛対象は江戸とは限らないと思います。小田原かもしれませんし、鎌倉かもしれません。南北朝時代、足利尊氏は京都から押し寄せた新田義貞軍を箱根の竹ノ下で破っています。

また後北条氏は小田原城と箱根の険を頼りに秀吉の大軍を迎え撃とうとしました。幕末には小栗上野介が箱根で官軍を迎え撃ち、官軍の背後から幕府艦隊で艦砲射撃を加える作戦を立てたそうです。

なおこの「天下の険」という言葉は日本でもいろいろ使われており、北陸の「親不知」にも使われています。中国でも剣門関以外にも使われているようです。

 

「箱根八里」の歌詞(ひらがな)

 

1.
箱根の山は、天下の嶮(けん)
函谷關(かんこくかん)も ものならず
萬丈(ばんじょう)の山、千仞(せんじん)の谷
前に聳(そび)え、後方(しりへ)にささふ
雲は山を巡り、霧は谷を閉ざす
昼猶闇(ひるなほくら)き杉の並木
羊腸(ようちょう)の小徑(しょうけい)は苔(こけ)滑らか
一夫關に当たるや、萬夫も開くなし
天下に旅する剛氣の武士(もののふ)
大刀腰に足駄がけ
八里の碞根(いはね)踏みならす、
かくこそありしか、往時の武士

2.
箱根の山は天下の岨
蜀の桟道數ならず
萬丈の山、千仞の谷
前に聳え、後方にささふ
雲は山を巡り、霧は谷を閉ざす
昼猶闇(ひるなほくら)き杉の並木
羊腸の小徑は、苔滑らか
一夫關にあたるや、萬夫も開くなし
山野に狩りする剛毅のますらを(益荒男)
猟銃肩に草鞋(わらぢ)がけ
八里の碞根踏み破る
かくこそあるなれ、当時のますらを

箱根八里とは‥小田原宿~箱根宿(四里)+箱根宿~三島宿(四里)

題名の箱根八里とは、旧東海道で小田原宿から箱根宿までの四里と箱根宿から三島宿までの四里をあわせたもので、東海道では大井川とともに難所として知られていた。箱根馬子唄でも「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」とうたわれる(この唄を指して「箱根八里」と呼ぶこともある)。

まとめと関連情報

 

 

いっぷかんにあたるや‥一夫關に当たるや‥箱根八里の歌詞の意味など

モバイルバージョンを終了