サイトアイコン ふるさと情報いろいろ

春の七草 やさしい覚え方とイラスト・画像

なみ

1月7日(人日の節句、五節句の一つ)の朝は、無病息災を願って七草粥(がゆ)を食べます。

これは古くに中国から伝わった風習で、
七草粥に入れる七草は春の七草と呼ばれ、
お正月に食べすぎた胃腸を休めると言われています。

 

で、突然、七草といわれても
なんだっけということになりますが、

春の七草の場合、1つ目が思い浮かべばリズムで覚えた
七つがでてきそうです。その1つ目を出すために私の場合、
日産・セレナから連想する方法、

つまり、セレナ⇒せり・なずな‥

いかがでしょうか?

ただ、これはあまりなので世の中の
常識的な七草の覚え方・方法を紹介いたします。
(七草には、夏の七草、冬の七草もあるのですね‥)

 

春の七草 覚え方(短歌のリズムと語呂合わせ)

春の七草とは(漢字で書ける?)

1月7日の朝(人日の節句、五節句の一つ)は、無病息災を願って七草粥(がゆ)を食べます。
これは古くに中国から伝わった風習で、七草粥に入れる七草は春の七草と呼ばれ、お正月に食べすぎた胃腸を休めると言われています。

で、春の七草って、知ってますか?
七草って言うくらいだから、7種類あるのはわかるけど、
この覚え方もあるそうで‥ 漢字もいっしょに覚えましょう!

春の七草 漢字と覚え方(短歌のリズムで)その1

芹(せり)
薺(なずな)
御形(ごぎょう)
繁縷(はこべら)
仏の座(ほとけのざ)
菘(すずな)
蘿蔔(すずしろ)

以上の春の七草を、5・7・5・7・7のリズムで、
短歌のようにして記憶する覚え方が昔から伝わっている方法です。

つまり、

せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ 春の七草

いかがでしょうか?

春の七草 覚え方(語呂合わせ)その2

ちなみに、春の七草の覚え方として、いわゆる、頭文字による語呂合わせの方法もあるようです。なんでも、「セナはゴッホとすず2つが好き」という覚え方なのです、

セ(せり)ナ(なずな)
ゴ(ごぎょう)ホと(ほとけのざ)
すず2つすずな、すずしろ)が好き。

まぁ、人それぞれなので、覚えやす方法をトライすればよいかと思います。はい。

個人的には、セナコは欲す でいいかと‥

 

春の七草 漢字と書き順

ちなみに、漢字の書き順を調べるならこちらのサイトがおすすめです。
アニメーションを使って漢字の正しい書き順まで教えてくれます。
たとえば、薺(なずな)という漢字、小さくてわからりづらいのですが、このサイトだと
次のように大きな形で、かつアニメーションで書き順が表示されます。ちなみに、「貶す」の読み方、わかりますか?

薺(なずな)の漢字と名前の由来「ぺんぺん草が生える」

ナズナとは、アブラナ科ナズナ属の越年草で、別名、ペンペングサ(ぺんぺん草)、シャミセングサ(三味線草)。田畑や荒れ地、道端など至るところに生え、春から夏にかけて白い花と三角形の果実をつけます。ナズナの由来は諸説あるそうですが、早春に開花して夏になると枯れることから「夏無き菜」、つまり夏無(なつな)から変化したという説などが有名です。

「ぺんぺん草が生える」
ナズナが荒廃した土壌であっても生育することから、荒れ果てた様子を指す慣用句です。

 

 

繁縷(はこべら)の漢字と名前の由来

ハコベ(繁縷、蘩蔞)とは、ナデシコ科ハコベ属(Stellaria)の植物。「ハコベ」は一般にはコハコベとミドリハコベを総称で、コハコベは越年草。別名、ハコベラ、アサシラゲなどともよばれます。名前の由来は、日本最古の本草書『本草和名』(918年)に、波久部良(はくべら)として登場しており、これが転訛したものだそうです。繁縷を粉末にして同量の塩と混ぜたものは「ハコベ塩」といい、歯槽膿漏防止に役立つ歯磨き粉代わりに利用されいました。

 

菘(すずな)の漢字とイラスト、写真

以下の写真でもおわかりのように、菘は、いわゆる現在の「蕪(かぶ)」です。「すずな」は蕪の昔の呼び名で、「鈴菜」とも書きます(花は黄色)。菘の根は、薬効(しもやけ)もある。
「おく霜の 一味付けし 蕪(かぶら)かな」小林一茶
すずしろや春も七日を松の露 田川鳳朗

※イラスト、写真はイラストAC(フリー素材のイラストダウンロード&アップロードサイト)からの引用です。

 

小さい春、見つけた‥カランコエの花‥

小さい秋ならぬ、小さい春を見つけました。冬越しのようやくの開花です‥

 

 

カランコエの花、開花時期や育て方‥

カランコエは、草丈15-80cmの低木で、多肉質の葉を持つ多年草、花弁は5枚で(上の写真は4枚ですが‥)やや反り返っていて、星の形に‥。矮性種、高性種、斑入り種、などバラエティーに富んでいて、花色も、白、黄色、ピンク、赤、オレンジ等豊富とのことですが、残念ながら手持ちはピンクの一色のみ。最近では八重咲の品種も作られており人気の園芸植物となっているそうです。ちなみに、開花時期は秋から春。

カランコエは頭の良くなる花

室内で開花し、水管理も楽なカランコエは頭の良くなる花だそうで、受験生にはもってこいですね。そもそも、植物には、集中力を高め疲労感が軽減される効果効用があるようで、そんなカランコエを机の上に飾ることで、集中力が高まり、勉強の効率がアップして、結果的に 頭の良くなる、そんなところらしいです。

頭の良くなる食べ物‥納豆

ちなみに、頭の良くなる食べ物として、納豆がありますが、これは、納豆には記憶力を強化する「レシチン」が多く含まれているからです。「レシチン」は、特に大豆を使った食品に多く含まれています。なので、豆腐も、まさに頭が良くなる食材です。子供のころからしっかり食べると、頭の良い大人になるかも‥。頭の良くなる食べ物ランキングでは、青魚、炭水化物、かぼちゃ、レバー、牛乳などがあがっています。

 

秋の七草の覚え方

ちなみに、秋の七草の覚え方も同じように「5・7・5・7」に合わせて、リズム良く覚える方法があります。秋の七草を下記の並び順で繰り返し口ずさみましょう。何度も口ずさむことにより、自然と秋の七草の名前が身につきます。

「ハギ・キキョウ クズ・フジバカマ オミナエシ オバナ・ナデシコ」

秋の七草と万葉集の歌人、山上憶良

万葉集を代表する歌人、山上憶良が次のような歌を読んで以来、秋を代表する草花として「秋の七草」と親しまれるようになったそうです。

「萩の花 尾花葛花 なでしこの花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」

この秋の七草、現在の名前に置き換えると、
萩=ヤマハギ、尾花=ススキ、葛=クズ、なでしこ=カワラナデシコ、女郎花=オミナエシ、藤=フジバカマ、朝顔=キキョウとなります。

 

夏の七草の覚え方

なんと、夏の七草もあるようです。夏の七草には下記の他にも幾つかが知られているとか‥。なんでも、昭和初期に勧修寺経雄が詠んだ和歌「涼しさは よし い おもだか ひつじぐさ はちす かわほね さぎそうの花」によるそうです。ご参考までに。ちなみに、夏の七草の覚え方は‥⇒ 夏の七草の覚え方と漢字と‥

 

 

冬の七草(冬至七草)について 意味や由来

冬の七草については諸説あって明確な物はないそうですが、例として以下の物があります。
冬至の七種(運が倍になるという意味で「ん」が2つ付く食べ物)、「ん」が2つつく食べ物を冬至七草といい、冬至の日に食べると運がつくそうです。

カボチャ(なんきん)
レンコン(れんこん)
人参(にんじん)
銀杏(ぎんなん)
金柑(きんかん)
寒天(かんてん)
うどん(うんどん)

 

⇒ 冬の七草 意味とやさしい覚え方‥

春の七草 イラスト・無料

 

イラストACから「こみみさん」の素敵なイラストを紹介します。

イラストACにはたくさんのイラストレーターの方から投稿された「春の七草」に関連したフリーイラスト素材・画像を掲載されています。その中から、今回は「こみみさん」の作品を選択しました。イラストダウンロードページには、イラストレーターのプロフィールページへのリンクもあり、直接オリジナルイラスト作成のお仕事を依頼もすることもできますよ。

 

春の七草 写真・画像

こちらは、春の七草の写真・画像です。
上のイラストと比較しながら眺めるといいかもしれません。


七草粥のおすすめ通販

上述のように、1月7日の朝は、無病息災を願って七草粥(がゆ)を食べます。これは古くに中国から伝わった風習で、七草粥に入れる七草は春の七草と呼ばれ、お正月に食べすぎた胃腸を休めると言われています。

1月7日は「人日の節句」(五節句の一つ)意味や由来について

古来中国では、一月一日を鶏の日、二日:犬、三日:羊、四日:猪、五日:牛、六日:馬、七日:人、八日:穀の日とし、一日には鶏を食べない、二日には犬を食べない、‥七日には人を殺さないなどの決まりあったことを由来として、七日を人日(じんじつ)と呼ぶようになったとか‥そして、この七日に七種類の野菜を入れた「羹(あつもの)」を食べる習慣が七草粥になったとか‥

※五節句とは:
1月7日:人日の節句、3月3日:上巳(じょうし)の節句、5月5日:端午(たんご)、7月7日:七夕(しちせき)、9月9日:重陽(ちょうよう)
⇒ 五節句の覚え方

 

 

業務用フリーズドライ七草・春の七草60g(40人前)

 

あっさり!

あっさり味で美味しくできます。
七草粥以外にも色々使えて重宝しています。
乾燥してるのに戻りが早く使いやすいです。
また、リピします。

作り方
1.おかゆを鍋に作ります。
2.おかゆの火を止め、鍋の中に本品を加えて軽く混ぜてください。
*その他にお味噌汁やお吸い物の具材、卵焼きの彩りとしても利用できます。

フリーズドライ春の桜七草(桜塩漬けと七草)3袋セット

こちらは、桜入りのフリーズドライ春の桜七草(桜塩漬けと七草)3袋セット

1/7の七草がゆ用に買いました。
おかゆに混ぜるだけで簡単でした。ちゃんと七草の香りです。
桜の塩漬けも一緒に混ぜ込んでしまったのですが、
程よい塩加減で美味しかったです。

 

 

春の豆知識 春分の日や大寒の候‥

 

春分の日が年によって違う理由って知ってますか?

 

春分の日が年によって違う理由、お彼岸のお墓参りの意味や由来とは
春分の日とお彼岸のお墓参りの意味や由来とは そもそも春分の日とは‥春分点とは‥ そもそも、春分の日とは? 知っていますか? 太陽が春分点を通過する瞬間を含む日を「春分日」と言い、それがそのまま「春分の日」になってい...

 

大寒の候の読み方や意味って‥

 

大寒の候の読み方と意味(時期)と挨拶の例文など
大寒の候の読み方と意味(時期) この文字そのものの読み方はそれほど難しくはないですね。 「だいかん」と読みます。で、大寒の意味ですが、二十四節気の24番目、例年ですと1月20日ごろになります。冬至から約1月後という覚え方が簡単かもし...

 

 

春に咲く花の名前、この漢字、読めますか?

春に咲く花の名前、読めますか?

解答は一番下にあります。

杏、花水木、撫子、
花櫚、卯木、木蓮、
薔薇、土筆、蕗

 

春夏秋冬の代表的な花(漢字一文字)

春・・・菫(すみれ)
夏・・・葵(あおい)
秋・・・藍(あい)
冬・・・柊(ひいらぎ)

 

まとめと関連リンク

春の七草の覚え方を紹介しました。
もうすぐ春ですね、‥ 桜の花見もまもなくです。
ということで、少し気が早いかもしれませんが、桜の蕾をライブカメラでご覧ください!


春の七草 やさしい覚え方とイラスト・画像
春の七草、2種類のホトケノザとは‥
春の七草「ごぎょう」の花言葉
伊豆のお花見ライブカメラ!さくらの里の開花状況
河津桜ライブカメラで開花情報
ふるさと(故郷)の歌詞(ひらがな)(英語)
これが簡単!七福神のユニークな覚え方
大寒の候の読み方と意味(時期)と挨拶の例文
年の瀬や水の流れと人の身は‥ 大高源吾(辞世の句)
節分の日が2月3日で固定されていない?‥豆を撒く理由とは
春分の日が年によって違うこと、お彼岸・お墓参りの意味や由来‥
知性だけでは知的に動けないとは‥(ドストエフスキーの名言を映画ANNAで)
夏の七草の覚え方と漢字と‥
春の季語一覧
春に咲く花の漢字、解答はこちらです。↓

杏(あんず)、花水木(はなみずき)、撫子(なでしこ)、
花櫚(かりん)、卯木(うつぎ)、木蓮(もくれん)、
薔薇(ばら)、土筆(つくし)、蕗(ふき)

 

 

モバイルバージョンを終了