上巳の節句(桃の節句)の意味、由来とは‥
いまさらですが、三月三日のひな祭りをなぜ、上巳の節句(桃の節句)と呼ぶのか気になり調べてみました。
まず、上巳ですが、読み方はじょうし、あるいはじょうみで、巳の意味は、十二支の第六番目で、動物ではヘビ。方位では南南東。時刻では午前一〇時およびその前後二時間。
※気を付けないといけないのは、巳の漢字。已己巳己の四字熟語がわかっていれば大丈夫です。
‥
上巳の意味
上記のように、上巳のように読み方は、「じょうし」あるいは「じょうみ」。五節句の一つで、上巳は三月三日。もともとは、三月の最初の巳の日を指すことから、上巳と呼びます。
古代中国では三月の最初の巳の日(上巳)に川のほとりに男女が集まって災厄をはらう『上巳の祓い』という行事がありました。また文人が川の上流から盃を流し、自分のところに流れ着くまでに詩を作るという曲水の宴を催していたようで、これらがやがて三月三日に行なわれるようになり、日本にも伝わりました。
桃の節句の由来、起源
上巳の節句が日本に伝わったのは、平安時代より前であり、京(現在の京都府)の貴族階級の子女が、天皇の住居である御所を模した御殿や飾り付けで遊んで健康と厄除を願った「上巳の節句」が始まりとされています。
やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の人形遊びと節句が結び付けられ、行事となり発展して行った。その後、紙製の小さな人の形(形代)を作ってそれに穢れを移し、川や海に流して災厄を祓う祭礼になった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っています。旧暦の三月三日は桃の花が咲く季節であることから、桃の節句(もものせっく)とも呼ばれます。
‥
五節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)はいつ?
カシオの計算サイトでは、五節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)を計算することができます。2022年の五節句を以下に示します。
‥
桃や雛の季語と俳句
桃は「桃の実」(秋の季語)を表し、花を詠むときは「桃の花」でなければならないそうですが、実際には「桃」だけで桃の花を現している句にときどき出会うということが、こちらのサイトに記載されていました。芭蕉の「古寺」の句、蕪村の「さくらより」などがその例とか‥
さくらより桃にしたしき小家哉 与謝蕪村
さくらより桃にしたしき小家哉 与謝蕪村
(訳)小さな家に桃の花が咲いている。このような家には桜より桃が似つかわしい。
人は寝て雛がはやしの太鼓哉 正岡子規
まとめと関連情報
‥