2023年の寒の季節はいつ(寒の入り、寒の明け)?
寒の季節とは‥(小寒から立春までの約1ヶ月間)
そもそも、寒の季節とは寒の入りから寒の明けまでを指します。寒の入りとは二十四節気の寒さがますます厳しくなる小寒、また、寒の明けは春が始まる立春のことで、小寒から立春までの約1ヶ月間が寒の季節となります。
2023年の寒の季節は‥1月6日(金)~2月4日(土)
カシオの計算サイトでは一年間の二十四節気(小寒、大寒、立春、…)を計算することができます。このサイトで、2023年の二十四節気(小寒、大寒、立春、…)を計算すると以下のようになります。便利です。
‥
‥
この1年で最も寒くなる季節には、「寒中水泳」や「寒稽古」など武芸その他の諸芸を修練する行事が開催されます。また、寒中見舞いが出されるのもこの季節です。
‥
2023年の小寒:1月6日(金)
2023年の立春:2月4日(土)
2023年の寒の季節:1月6日(金)~2月4日(土)
‥
2023年の大寒はいつ?読み方は?
ところで、小寒と立春の間にある大寒は「だいかん」と読みます。二十四節気において、冬の季節の最後の節気で、一年でいちばん寒さが厳しくなるころです。2023年の大寒(だいかん)は、上の表のように1月20日(金)となります。
寒の季節の季語とそれを使った有名な俳句
この1年で最も寒くなる寒の季節に詠まれた有名な俳句をいくつか紹介します。「寒」という言葉を使った季語は、寒の雨(かんのあめ)、寒の入(かんのいり)、寒の内(かんのうち)、寒の月(かんのつき)、寒の水(かんのみず)、寒菊(かんぎく)、寒灸(かんきゅう)、寒稽古(かんげいこ)、寒月(かんげつ)、寒鯉(かんごい)などたくさんありますが、ここでは、寒の雨(かんのあめ)と寒菊(かんぎく)を使った俳句を紹介します。
‥
廃朝や馬も通らず寒の雨 子規
雁さわぐ鳥羽の田面や寒の雨 松尾芭蕉
簀囲ひの魚の潜みや寒の雨 河東碧梧桐
‥
寒菊に頬かぶりする小猿かな 一茶
寒菊の雪をはらふも別れかな 室生犀星
寒菊や年々同じ庭の隈 高浜虚子
‥
まとめと関連情報
2023年の寒の季節(寒の入り、寒の明け)についてまとめました。
‥
2023年の寒の季節はいつ(寒の入り、寒の明け)?
以て瞑すべし(もってめいすべし) の意味や使い方など
時に元禄十五年‥三波春夫さん 「元禄名槍譜・俵星玄蕃」の名セリフ
‥