大晦日の読み方、意味、由来など‥
大晦日の読み方、意味など‥
大晦日は、「おおみそか」あるいは、「おおつごもり」と読みます。大晦日は、1年の最後の日で、現在のグレゴリオ暦(新暦)では12月31日。翌日は新年(1月1日)です。日本では、年神を迎えることにちなむ行事が行われます。
大晦日の由来など‥
旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)と呼びました。その晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月(または閏12月)の晦日を大晦日と呼んだのです。もともと“みそ”は“三十”であり、“みそか”は30日の意味だったのです。ただし、月の大小が年によって変動するので、実際には29日のこともあり、新暦では12月31日を指すようになりました。
大晦日の行事‥年越し蕎麦、除夜の鐘
大晦日には、様々な年越しの行事が行われ、年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言います。かつては、除夜は年神を迎えるために一晩中起きている習わしがありました。
また、大晦日の伝統的な風習には以下のようなものがある。
・年越し蕎麦(地方によっては他の食事)
・除夜の鐘(108つの煩悩を祓う)
・二年参り(初詣)
・雑煮(古くは、大晦日の夜から一日が始まるため既に新年であり、正月の食事をとる家庭もある)
‥
大晦日は英語で表現すると‥New Year’s Eve
Ōmisoka (大晦日)—or ōtsugomori (大晦)—is a Japanese traditional celebration on the last day of the year. Traditionally, it was held on the final day of the 12th lunar month. With Japan’s switch to using the Gregorian calendar at the beginning of the Meiji era, December 31 (New Year’s Eve) is now used for the celebration.
大晦日定なき世のさだめ哉・井原西鶴の意味とは
大晦日定なき世のさだめ哉 井原西鶴
漱石が来て虚子が来て大晦日 子規
漱石が来て虚子が来て大晦日 子規
二十四節気とは
二十四節気(にじゅうしせっき)とは、その名が示すように、日本の1年を24等分し、立春からはじまり大寒で締めくくられる、約15日ごとの季節(期間)です。二十四節気は、そもそも、中国の戦国時代の頃、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。
‥
こちらは、2022年二十四節気一覧(早見表)です。(カシオの計算サイトにて計算。便利です)
七十二候(しちじゅうにこう)とは
七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつで、二十四節気をさらに約5日ずつの3つの期間に区分したものです。大寒の初候、七十二候では欸冬華となり、ふきのはなさくと読みます。ちなみに、大寒の中候は、七十二候では水沢腹堅(きわみずこおりつめる)、さらに、大寒の末候は、七十二候では鶏始乳 (にわとりはじめてとやにつく)となります。
‥
寒冷の候の読み方、時期、例文など
寒冷の候は、「かんれいのこう」と読みます。この時候の挨拶は、冬至の候と同じ時期に使うことができます。つまり、冬至の12月22日ごろから次の二十四節気である小寒前日までとなります。寒冷の候を使った例文としては、以下のようなものがあります。
・寒冷の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
・寒冷のみぎり、ますます御発展のこととお喜び申し上げます。
・寒冷の折、皆様には益々のご健勝のほどお喜び申し上げます。
‥
歳末の候の読み方、時期、例文など
歳末の候は、「さいまつのこう」と読みます。この時候の挨拶は、冬至の候と同じ時期に使うことができます。つまり、冬至の12月22日ごろから次の二十四節気である小寒前日までとなります。歳末の候を使った例文としては、以下のようなものがあります。
・歳末の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
・歳末のみぎり、ますます御発展のこととお喜び申し上げます。
・歳末の折、皆様には益々のご健勝のほどお喜び申し上げます。
‥
‥
時候の挨拶:書き出しの言葉と例文
時候の挨拶:書き出し‥「○○の候」「○○のみぎり」「○○の折」
四季豊かな日本では、四季折々を表す表現がたくさんあります。時候の挨拶は、手紙の前文で「拝啓」などの頭語に続く書き出しの言葉です。四季の豊かな日本独特の書信の習慣です。
各月の書き出しの部分には、「○○の候」「○○のみぎり」「○○の折」などのように、先ほどの二十四節気の言葉が利用されます。みなさんもいろいろな手紙でご覧になっている通りです。
月名 | 上旬 | 中旬 | 下旬 |
1月 | 新春の候 初春の候 |
寒風の候 寒中の候 |
厳寒の候 大寒の候 |
2月 | 晩冬の候 立春の候 |
余寒の候 梅花の候 |
春寒の候 向春の候 |
3月 | 早春の候 浅春の候 |
仲春の候 春色の候 |
春分の候 春暖の候 |
4月 | 陽春の候 桜花の候 |
陽春の候 春風の候 |
春陽の候 晩春の候 |
5月 | 新緑の候 立夏の候 |
新緑の候 薫風の候 |
薫風の候 青葉の候 |
6月 | 初夏の候 青葉の候 |
深緑の候 向暑の候 |
梅雨の候 向暑の候 |
7月 | 盛夏の候 小暑の候 |
盛夏の候 暑中の候 |
盛夏の候 大暑の候 |
8月 | 立秋の候 晩夏の候 |
残暑の候 晩夏の候 |
残暑の候 秋暑の候 |
9月 | 初秋の候 新涼の候 |
爽秋の候 涼風の候 |
秋涼の候 秋色の候 |
10月 | 秋色の候 秋晴の候 |
秋麗の候 紅葉の候 |
秋冷の候 紅葉の候 |
11月 | 晩秋の候 紅葉の候 |
落葉の候 向寒の候 |
霜秋の候 向寒の候 |
12月 | 初冬の候 師走の候 |
師走の候 寒冷の候 |
寒冷の候 歳末の候 |
‥
まとめと関連情報
1年の最後の日、大晦日(おおみそか)は、「大つごもり」とも読みます。この大晦日には、様々な年越しの行事が行われ、年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言います。また、年越し蕎麦、除夜の鐘(108つの煩悩を祓う)など大晦日の伝統的な風習もある特別な日です。
・大晦日定なき世のさだめ哉・井原西鶴の意味とは
・漱石が来て虚子が来て大晦日 子規
・年の瀬や水の流れと人の身は‥ 大高源吾(辞世の句)
・大晦日の読み方、意味、由来など‥
・大寒の候の読み方と意味(時期)と挨拶の例文など
・
‥