双葉山の名言、「我はまだ木鶏たりえず」

双葉山の名言、「我はまだ木鶏たりえず」

以前に書き留めておけばよかったと思いながら、
検索すると、以外に、簡単に見つかってしまった。
いやはや、ネットの時代である。

それが、双葉山の名言、「我はまだ木鶏たりえず」

ネット検索では、会ったこともない
昔の人の画像にYoutubeで逢うことも可能なのだ、

すばらしい。

ところで、

この木鶏という言葉は、「荘子」にでてくる
「木鶏の教訓」という挿話だそうで、
人間が虚心無我になったときに最も強くなると
いうことを伝えています。

紀?子(きせいし)、王のために闘鶏(とうけい)を養う。
十日にして、問う、「鶏すでにするか」。

曰く,「いまだし。まさに虚?(きょうきょう)にして
気を恃(たの)む」。

十日にしてまた問う。
曰く、「いまだし。なお嚮景(きょうえい)に応ず」。

十日にしてまた問う。
曰く、「いまだし。なお疾視(しっし)して気を盛んにす」。

十日にしてまた問う。
曰く、「幾(ちか)し。鶏、鳴くものありといえども、
すでに変ずることなし。

これを望むに木鶏に似たり。その徳全(まった)し。
異鶏(いけい)あえて応ずるものなく、返り去らん」。

この木鶏という言葉はスポーツ選手に使用されることが多く、
特に日本の格闘技(相撲・剣道・柔道)選手が好んで使用する。

横綱双葉山は、連勝が69で止まった時、
「未だ木鶏たりえず」と安岡 正篤に打電したという
エピソードがあるそうで、これを踏まえて横綱白鵬は、
連勝が63でとまった時に支度部屋で
「いまだ木鶏たりえず、だな」と語ったか。

ちょっとした、他人の言葉に、
顔がわずかでも、曇るようでは、
遠く、及ばない、と感じています。

ポーカーフェイスとよく言いますが、
これが、できるようになると、
一歩、虚心無我に近づけたような
気がするのですが‥。

双葉山 名言集

「稽古は本場所の如く、本場所は稽古の如く」

「勝負師は寡黙であれ」

「相撲ほど怪我をしない競技は無い」

「相撲ほど怪我をしない競技は無い」

「相撲は身体で覚えて心で語れ」

双葉山の連勝記録(大相撲)は69

双葉山の連勝記録(大相撲)は69

引き分け・預かり・休場などを挟まない
昭和以降の連勝記録を調べてみました。
やっぱり双葉山の69連勝が光っています。

双葉山はこの69連勝の記録を達成するために
なんと、足かけ4年の歳月をかけています。

えぇ、なぜって思いますよね。

当時の本場所は、1月と5月の年2回:11日間で
行われていたからです。

したがって、

1年間、勝ち続けても22連勝が最高。
2年間、勝ち続けて44連勝。
3年間、勝ち続けて66連勝。

この69連勝の記録がいかに偉大なものかがわかります。

ちなみに、現在であれば

年間6場所:15日間ですので、
1年間、勝ち続けて90連勝となります。

⇒ 双葉山の連勝記録(大相撲)は69

連勝記録(大相撲)ランキング:1-5位

順位 力士名  連勝 止めた力士  期間

1位 双葉山定次  69  安藝ノ海 昭和11年~昭和14年
2位 白鵬翔    63  稀勢の里 平成22年~平成22年
3位 千代の富士貢 53  大乃国  昭和63年~昭和63年
4位 大鵬幸喜   45  戸田    昭和43年~昭和44年
5位 白鵬翔    43  稀勢の里 平成25年~平成25年

※双葉山定次:読み方「ふたばやま さだじ」、
1912年2月9日-1968年12月16日
※白鵬 翔:読み方「はくほう しょう」、
1985年3月11日-

双葉山の名言、未だ木鶏たりえず

横綱双葉山は、連勝が69で止まった時、
「ワレイマダモッケイタリエズ
(我、未だ木鶏たりえず)」と安岡正篤に
打電したというエピソードがあります。

これを踏まえて横綱白鵬は、
連勝が63でとまった時に支度部屋で
「いまだ木鶏たりえず、だな」と語ったとか。

※木鶏(もっけい)とは、
荘子(達生篇)に収められている故事に
由来する言葉で、木彫りの鶏のように
全く動じない闘鶏における最強の状態をさす。

第35代横綱・双葉山・動画

双葉山 定次(ふたばやま さだじ、1912年2月9日 – 1968年12月16日)

大分県宇佐郡天津村布津部(現:大分県宇佐市下庄)出身の
元大相撲力士。第35代横綱。本名は龝吉 定次(あきよし さだじ)。

最高位  第35代横綱
生涯戦歴 348勝116敗1分33休(51場所)
幕内戦歴 276勝68敗1分33休(31場所)
優勝  幕内最高優勝12回

 

 

双葉山事件(璽光尊事件)とは

璽光尊事件(じこうそんじけん)とは、
1947年(昭和22年)1月21日に石川県金沢市で
発生した事件のこと。

1946年(昭和21年)秋頃より
新宗教の璽宇は、石川県金沢市に本拠地を構えた。

天変地異が起きると喧伝するなど、奇異な言動が
注目を浴びていた。そして元横綱の双葉山定次や
囲碁の棋士として有名な呉清源も信者であったことから、
全国的にも話題となっていた。

1947年(昭和22年)1月21日午後10時頃になって、
夜行列車で逃亡を図っていることが判明したため、
警官隊は先手を打って本拠地を急襲した。

本拠地では璽宇の信者が抵抗し、公務執行妨害で
璽光尊や双葉山ら8人が逮捕された。特に双葉山は
大暴れしたため、20人以上の警官で対応しても
逮捕までに15分かかったという。

安岡 正篤 おすすめの本(名言集):一日一言

六中観 [正篤 ]

忙中 閑有り。 苦中 楽有り。
死中 活有り。 壺中 天有り。
意中 人有り。 腹中 書有り。

甲寅正月 無以会同人 敬しんで呈す
亀井老契 座右

「私は平生窃(ひそ)かに此の観をなして、
如何なる場合も決して絶望したり、
仕事に負けたり、屈託したり、
精神的空虚に陥らないように心がけている。」と。

安岡 正篤(やすおか まさひろ)
1898年(明治31年)2月13日-1983年(昭和58年)12月13日)
陽明学者・思想家。
安岡には政界だけでなく、財界にも多くの心酔者がおり、
三菱グループ・近鉄グループ・住友グループ・東京電力など
多くの財界人をも指南していたとされる。
終戦時、昭和天皇自身によるラジオ放送の終戦の
詔書発表(玉音放送)に加筆し原稿を完成させたことから
皇室からも厚い信頼を受けていた。
数々の伝説を残し、政界・財界・皇室までもが
安岡を頼りにしていたことから「昭和最大の黒幕」と評される。

安岡正篤一日一言 心を養い、生を養う

まとめと関連情報

コメント