立春の候の読み方と意味(時期)
立春とは‥読み方や意味
立春は「りっしゅん」と読みます。で、立春の意味ですが、二十四節気の一つで1番目、例年ですと2月4日ごろになります。立春には、期間としての意味もあり、次の節気の雨水前日までが「立春」の期間となります。
冬が極まり春の気配が立ち始める日。『暦便覧』には「春の気立つを以って也」と記されています。冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが春となります。
二十四節気の中では、私たちに馴染みが深く、かつ重要な夏至・冬至の二至、春分・秋分の二分は併せて二至二分(にしにぶん)と呼ばれ、これに四立(しりゅう)の立春・立夏・立秋・立冬を併せて八節(はっせつ)と呼びます。
二十四節気とは
二十四節気(にじゅうしせっき)とは、その名が示すように、日本の1年を24等分し、立春からはじまり大寒で締めくくられる、約15日ごとの季節(期間)です。二十四節気は、そもそも、中国の戦国時代の頃、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。
‥
こちらは、2022年二十四節気一覧(早見表)です。(カシオの計算サイトにて計算。便利です)
七十二候(しちじゅうにこう)とは
七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつで、二十四節気をさらに約5日ずつの3つの期間に区分したものです。大寒の初候、七十二候では欸冬華となり、ふきのはなさくと読みます。ちなみに、大寒の中候は、七十二候では水沢腹堅(きわみずこおりつめる)、さらに、大寒の末候は、七十二候では鶏始乳 (にわとりはじめてとやにつく)となります。
‥
立春の中の七十二候
・初候(第1候):東風解凍(はるかぜ こおりを とく)(2/4~2/8頃)
・次候(第2候):地始凍(ち はじめて こおる)(2/9~2/13頃)
・末候(第3候):末候金盞香(きんせんか さく)(2/14~2/18頃)
立春の候とは(時候の挨拶)
この立春の時期(2月4日~2月18日)に手紙などで使う時候の挨拶として、「立春の候」を使うことができます。立春の候は、次の二十四節気「雨水」の前日まで使え、たとえば、「立春の候」「立春の折から」「立春の砌(みぎり)」などとして使います。
立春の季語を使った俳句
雨の中に立春大吉の光あり 高浜虚子
‥
時候の挨拶:書き出しの言葉と例文
時候の挨拶:書き出し‥「○○の候」「○○のみぎり」「○○の折」
四季豊かな日本では、四季折々を表す表現がたくさんあります。時候の挨拶は、手紙の前文で「拝啓」などの頭語に続く書き出しの言葉です。四季の豊かな日本独特の書信の習慣です。
各月の書き出しの部分には、「○○の候」「○○のみぎり」「○○の折」などのように、先ほどの二十四節気の言葉が利用されます。みなさんもいろいろな手紙でご覧になっている通りです。
月名 | 上旬 | 中旬 | 下旬 |
1月 | 新春の候 初春の候 |
寒風の候 寒中の候 |
厳寒の候 大寒の候 |
2月 | 晩冬の候 立春の候 |
余寒の候 梅花の候 |
春寒の候 向春の候 |
3月 | 早春の候 浅春の候 |
仲春の候 春色の候 |
春分の候 春暖の候 |
4月 | 陽春の候 桜花の候 |
陽春の候 春風の候 |
春陽の候 晩春の候 |
5月 | 新緑の候 立夏の候 |
新緑の候 薫風の候 |
薫風の候 青葉の候 |
6月 | 初夏の候 青葉の候 |
深緑の候 向暑の候 |
梅雨の候 向暑の候 |
7月 | 盛夏の候 小暑の候 |
盛夏の候 暑中の候 |
盛夏の候 大暑の候 |
8月 | 立秋の候 晩夏の候 |
残暑の候 晩夏の候 |
残暑の候 秋暑の候 |
9月 | 初秋の候 新涼の候 |
爽秋の候 涼風の候 |
秋涼の候 秋色の候 |
10月 | 秋色の候 秋晴の候 |
秋麗の候 紅葉の候 |
秋冷の候 紅葉の候 |
11月 | 晩秋の候 紅葉の候 |
落葉の候 向寒の候 |
霜秋の候 向寒の候 |
12月 | 初冬の候 師走の候 |
師走の候 寒冷の候 |
寒冷の候 歳末の候 |
‥
立春の候、読み方や時期、文例‥
立春の候は、「りっしゅんのこう」と読みます。この時候の挨拶は、立春の2月4日ごろから次の二十四節気である雨水前日までとなります。立春の候を使った例文としては、以下のようなものがあります。
・立春の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
・立春のみぎり、ますます御発展のこととお喜び申し上げます。
・立春の折、皆様には益々のご健勝のほどお喜び申し上げます。
親しい間柄で利用する場合は、ちょっと固さを弱めて、
・立春の候、お変わりなくお過ごしですか?
・立春の候、皆様お元気ですか?
などでいかがでしょうか。前者はビジネスシーンや目上の方など向けのケースですね。
晩冬の候、読み方や時期、文例‥
晩冬の候は、「ばんとうのこう」と読みます。この時候の挨拶は、立春の候と同じ時期に使うことができます。つまり、立春の2月4日ごろから次の二十四節気である雨水前日までとなります。晩冬の候を使った例文としては、以下のようなものがあります。
・晩冬の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
・晩冬のみぎり、ますます御発展のこととお喜び申し上げます。
・晩冬の折、皆様には益々のご健勝のほどお喜び申し上げます。
‥
「寒中見舞い」はいつ出すの?
「寒中」とは二十四節気の「小寒(しょうかん)」と「大寒(だいかん)」にあたる期間です。寒中に相手を見舞う書状なので「寒中見舞い」となります。松が明けてから、大寒の最後の日である「節分」までに送る慣わしがあります。もし喪中と知らずに年賀状を送ってきてくれた人がいれば、喪中欠礼を出さなかったお詫びを書き添えます。逆に、年賀状の出し忘れや喪中だと知らずに年賀状を贈ってしまった場合は、お詫びのひと言を添えて近況を書くようにしましょう。
※松の内とは、正月の松飾をしておく期間内(なので、松飾のある間は正月の年神祭が続いている)のことで、関東では1月7日まで、関西では1月15日までが松の内となっています。よって、松が明けるとは、正月を祝う期間が終わったということを意味します。
‥
まとめと関連情報
立冬は二十四節気の一つで立春から数えて19番目、例年ですと11月7日ごろになります。立冬の候は、次の二十四節気「小雪」の前日まで使え、時候の挨拶として使うことができます。
‥
立春の候の読み方と意味(時期)と挨拶の例文など
立秋の候の読み方と意味(時期)と挨拶の例文など
立夏の候の読み方と意味(時期)と挨拶の例文など
立冬の候の読み方と意味(時期)と挨拶の例文など
二十四節気一覧+雑節とは‥
七十二候一覧(二十四節気)とは‥
‥