12月14日忠臣蔵・討ち入り後の高輪泉岳寺までのルートについて
元禄十五年(1702年)12月14日(討ち入りは十五日未明)、大石内蔵助ら四十七士が吉良邸(現在は吉良邸跡となっています(〒130-0026 東京都墨田区両国3丁目10−1))に討ち入りを決行します。15日、朝四時に討入り、2時間後の六時に本懐を遂げます。
その後、元赤穂藩主浅野長矩(内匠頭)の墓のある泉岳寺に向かいますが、両国橋を渡ろうとしたところ拒否された為、隅田川下流へと南下します。一の橋を渡って更に南下し、永代橋を渡ります(当時の永代橋は現在のものより130mほど上流にあったとか‥)。
その後、今の聖路加病院付近にあった浅野邸付近を通り、築地の横を通って昭和通りから国道15号・第一京浜、高輪大木戸を通ってすすんで泉岳寺へ向かいます。
‥
吉良邸跡から永大橋までのルート
‥
永大橋から浅野内匠頭邸跡(聖路加国際病院付近)
‥
永大橋→浅野内匠頭邸跡→泉岳寺
‥
‥
12月14日は忠臣蔵・四十七士討ち入りの日‥
12月14日は、討ち入りの日/忠臣蔵討ち入りの日/四十七士討ち入りの日/忠臣蔵の日です。
元禄15年12月14日(1703年1月30日)に、赤穂浪士(四十七士)が吉良上野介(吉良義央)邸討ち入り(赤穂事件)を行った。これにちなんで、赤穂市では赤穂義士祭、吉良邸跡である両国・本所松坂町公園と赤穂浪士の墓所泉岳寺において義士祭が行われる。本所松坂町公園では、名君であったとされる吉良をしのんで吉良祭も同時に行われます。
吉良邸裏門跡Goolemap(墨田区両国3丁目)
‥
‥
大石内蔵助良雄 辞世の句
大石内蔵助良雄 辞世の句
「あらたのし 思いは晴るる 身は捨つる 浮世の月にかか雲なし」
大石 良雄(おおいし よしたか)は、江戸時代前期の武士。
播磨国赤穂藩の筆頭家老。赤穂事件で名を上げ、これを題材とした
人形浄瑠璃・歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』で有名となる。
「良雄」は諱で、通称(仮名)は「内蔵助」。
一般にはこの大石 内蔵助(おおいし くらのすけ)の名で広く知られています。
最後の忠臣蔵 オリジナル・サウンドトラック
最後の忠臣蔵(2010)といえば、『四十七人の刺客』などで知られる
池宮彰一郎の同名小説を、テレビドラマ「北の国から」シリーズの演出を手掛けた
杉田成道が映画化。赤穂浪士の吉良邸討ち入り事件で大石内蔵助率いる四十六士が
切腹して主君に殉じた中、 ひそかに生き残った二人の男の知られざる物語を
描いたものです。正直、泣けます。出演:役所広司、佐藤浩市 他
1.最後の忠臣蔵~夢なれど~
2.道行
3.討ち入り
4.重き使命
5.風の予感
6.見初め
7.紅葉の下
8.雪山の彷徨
9.母の言葉
10.ひそかな恋慕
11.内蔵助の秘密
‥
‥
元禄15年は1702年です
ときどき、検索してしまうのが
和暦-西暦の変換です。
日本って独特ですよね。日本の文化なのですが
世界共通的には、ちょっと不便な和暦-西暦の変換。
ところで、
なぜ、元禄15年なのかですが‥
芭蕉が永眠した元禄7年から
7年後の元禄14年3月14日 (旧暦) (1701年4月21日)、
浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が、
江戸城松之大廊下で、吉良上野介吉央
(きらこうずけのすけよしひさ)に斬りかかった
赤穂事件が発生。
元禄15年12月14日 (旧暦) (1702年1月30日)、
吉良邸に侵入し、吉良上野介を討ちとった
(吉良邸討ち入り)。この時討ち入りに
参加した人数は大石以下47人(四十七士)である。
事に端を発する。斬りかかった理由は、
何らかの「遺恨」が原因との事だが
詳細は不明である)。
つまり、吉良邸討ち入りは元禄15年、1702年の出来事。
ただ、これは旧暦なので、
グレゴリウス暦(新暦)だと、翌年の「1月30日」に
なってしまいます。
赤穂浪士47とは
赤穂浪士(あこうろうし)は、元禄15年12月14日(1703年1月30日)深夜に旧主浅野長矩の仇である高家吉良義央の屋敷に討ち入り、吉良義央および家人を殺害した(赤穂事件)元赤穂藩士大石良雄以下47人の武士。
赤穂浪士の扮装。歌舞伎などの創作において広まった典型的な討ち入りの装束だが、史実ではない。
かつては赤穂の牢人(浪人)といわれることが多かったが、明治の中期から赤穂義士(あこうぎし)と呼ばれ、忠孝の教えの観点から戦前は全国的にも赤穂義士の名称が一般的だった。明治以降壬生浪士の影響から浪人を浪士と称することもある。戦後、大佛次郎の小説がテレビドラマ化されてからは、赤穂浪士の方が周知されている。四十七士(しじゅうしちし)ともいう。
赤穂浪士/片岡千恵蔵[DVD]
赤穂義士と謳っていた47士を
“赤穂浪士”と名づけ、反権力のレジスタンスとして
描いた大仏次郎の名作を映画化。
片岡千恵蔵、中村錦之助、大川橋蔵、市川右太衛門ら、
東映時代劇黄金期のオールスターを大結集して
製作された東映創立10周年記念作品。
1961年3月公開。
監督 松田定次
出演 片岡千恵蔵
中村錦之助
大川橋蔵
市川右太衛門
脚本 小国英雄
‥
12月14日は南極の日
12月14日は南極の日でもあります。1911年12月14日に、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセンと4人の隊員が人類で初めて南極点に到達したことに由来。
12月14日はマダムシンコの日、透明資産の日
・マダムシンコの日:大阪府大阪市福島区に本社を置き、自社ブランドの「マダムシンコ」を持つ株式会社カウカウフードシステムが制定。 日付は同社の代表取締役会長のマダム信子氏の誕生日に由来します。
・透明資産の日:コンサルティング・マーケティングサポートを行う株式会社ホスピタソン(本社:大阪市北区梅田、代表取締役:勝田 耕司、以下 ホスピタソン)は、自社が商標登録する「透明資産」の考えを普及させることを目的に、12月14日を『透明資産の日』としました。
同社が定義する「透明資産」とは「目には見えないけれども、人・商品・サービス・想い・空気などに心地よさを感じて、その人にもう一度会いたい、そのお店にもう一度行きたい、その商品をもう一度買いたいと思ってもらえる資産のこと」。
‥
まとめと関連情報
12月14日は討ち入りの日/忠臣蔵討ち入りの日/四十七士討ち入りの日/忠臣蔵の日。元禄15年12月14日(1703年1月30日)に、赤穂浪士(四十七士)が吉良上野介(吉良義央)邸討ち入り(赤穂事件)を行ったことに由来します。
また、12月14日は、南極の日、マダムシンコの日、透明資産の日でもあります。
12月14日忠臣蔵・討ち入り後の泉岳寺までのルートについて
12月14日は忠臣蔵・四十七士討ち入りの日‥
‥