サイトアイコン ふるさと情報いろいろ

たなばたさま・歌詞と意味と

なみ

1年に1度だけ「七夕」に会うことが
できるというロマンチックな星物語

七夕が近づくと
子供たちが口ずさむこの歌、
題名や意味などをご存知でしょうか?

笹の葉 さらさら
のきばにゆれる
お星さま きらきら
空から 見てる

 

 

 

たなばたさま・歌詞と意味

実は、この歌・童謡は、1941年(昭和16年)3月に文部省発行の「うたのほん 下」に掲載された唱歌なのです。童謡の題名は、『たなばたさま』です。

童謡・たなばたさま・歌詞(ひらがな)

作詞:権藤はなよ
補詞:林 柳波
作曲:下総皖一

ささのはさらさら のきばにゆれる
おほしさまきらきら きんぎんすなご

ごしきのたんざく わたしがかいた
おほしさまきらきら そらからみてる

童謡・たなばたさま・歌詞(漢字)

笹の葉 さらさら
のきばにゆれる
お星さま きらきら
空から 見てる

五色の短冊
わたしがかいた
お星さま きらきら
金銀砂子

童謡・たなばたさま・動画

 

 

「のきば」の意味について

「のきば」「五色」「七夕飾り」の意味について

歌詞の中で使われている「のきば」と言う言葉、最近ではあまり聞くこともないかもしれませんが漢字で表現すると「軒端」、建物の軒の端(屋根の端のこと)を意味しています。外国の建物でこの「軒端」が普通にあるかどうかわかりませんが、日本では、平安時代の昔から普通に見られたものですね。

実際に、百人一首の百番目の順徳院の歌にも歌われています。

百敷(ももしき)や 古き軒端(のきば)の しのぶにも
なほあまりある 昔なりけり

順徳院(100番) 『続後撰集』雑下・1205

 

宮中の古びた軒から下がっている忍ぶ草を見ていても、しのんでもしのびつくせないほど思い慕われてくるのは、古きよき時代のことだよ。

五色(ごしき)の短冊の意味について

もともとは、五色の糸を飾っていたそうですが、江戸時代には五色の短冊が使われるようになったとか‥五色(ごしき)は、仏教において如来の精神や智慧を5つの色で、「青・赤・黄・ 白・黒(紫)」のことを指します。「木は青・火は赤・ 土は黄・金は白・水は黒(紫)」を表していて、この五色を短冊や吹き流しに使用することにより、魔除けの意味を持たせたと言われています。

七夕飾りの意味について

七夕飾りとしては、五色の短冊の他に、折鶴(千羽鶴)、吹き流し、網飾りなどがありますが、それぞれどのような意味があうrかご存知でしょうか?

●折鶴(千羽鶴)
長寿を表す鶴を折り紙で折り、長生きできるように願います。

●吹き流し
吹き流しは、織姫に供えた織り糸を表しています。紙風船やくす玉に五色のテープを貼り付けたものです。織姫にちなみ、裁縫が上達するように願います。

●網飾り
網飾りは魚を捕る漁網(ぎょもう)を表し、大漁を願います。

●財布(巾着)
折り紙を財布や巾着の形に折って飾ります。金運の上昇を願います。

●神衣・紙衣(かみこ)
神衣・紙衣(かみこ)は、紙で作った人形、もしくは着物を飾ったものです。裁縫が上達し、着るものに困らないように願います。人形に災いや穢れの身代わりになってもらう意味もあります。

●七夕飾りパーツ

短冊や色紙を飾りつけた笹を軒先に立てるしきたりがはじまったのは、
江戸時代になってからといわれています。寺子屋に通う子供たちが詩歌や手習い、針仕事の上達を短冊に書き、笹竹に飾り、お願いしていたそうです。

笹は、まっすぐに延びて成長します。その葉の擦れ合う音は、神様を招くと考えられていたため、笹竹に飾るようになったようです。

 

モバイルバージョンを終了