サイトアイコン ふるさと情報いろいろ

夏の七草の覚え方と漢字と‥

なみ

夏の七草も、1月7日(人日の節句、五節句の一つ)の朝のように、無病息災を願って春の七草粥(がゆ)を食べるのかな?

ということで、夏の七草の覚え方と漢字と‥

春の七草の場合、1つ目が思い浮かべばリズムで覚えた
七つがでてきそうです。その1つ目を出すために私の場合、
日産・セレナから連想する方法、を提案しましたが

つまり、セレナ⇒せり・なずな‥

 

夏の七草の場合は、どうですかね?

 

夏の七草とは

夏の七草とは

さて、まずは夏の七草なるものは何かですが‥、Wikiの夏の七草によれば‥、夏の七草としては幾つかあるようですが、ここでは下記のものを取り上げたいと思います。なんでも、昭和初期に勧修寺経雄が詠んだ和歌「涼しさは よし い おもだか ひつじぐさ はちす かわほね さぎそうの花」によるそうです。

 

勧修寺経雄が詠んだ和歌

涼しさは よし い おもだか ひつじぐさ

      はちす かわほね さぎそうの花

 

※Wikiより引用

 

夏の七草 覚え方

夏の七草は、春の七草に比べると、漢字も格段に難しく、覚え方も大変そうです。でも、そのままリズムで覚える方法がよさそうです。

最初の出だしは、夏は涼しいほうが良いということで、

涼しさが良し)!可哀そう

ヨシ  オモダカ ヒツジグサ ス カワホネ サギソウ

 

夏の七草 漢字と意味と‥

ヨシまたはアシ(葦、蘆)は、イネ科ヨシ属の多年草で、河川及び湖沼の水際に背の高い群落を形成します。英語では、リード(reed) と呼ばれます。もともと本来の呼び名はアシであったが、「悪し」に通じるため、「ヨシ」と言い換えられたものだそうです。ちなみに、およそ平安時代までは「アシ」と呼ばれていたとか‥。

イグサ(藺草、イ草)は、単子葉植物イグサ科の植物で、和名はイ。畳表を作るのに使われ、俳句では夏の季語とされます。イグサの主要な産地は熊本県八代地方で、国産畳表の8~9割のシェアを占めます。

 

オモダカ(沢瀉・面高)は、オモダカ科オモダカ属の水生植物で、ハナグワイ、サンカクグサ、イモグサ、オトゲナシなど多くの別名があります。オモダカの語源ははっきりとはしておらず、人の顔に似た葉を高く伸ばしている様子を指して「面高」とされたとも、中国語で湿地を意味する涵澤(オムダク)からとられたとも言われます。オモダカは福島家の家紋とされています。

ちなみに、オモダカ(沢瀉)は仲夏の季語(植物)です。

沢瀉とうなぎが濁す沢辺かな 嵐雪
沢瀉の葉かげの蜘蛛や梅雨曇り 飯田蛇笏 山廬集

 

 

冬の七草(冬至七草)について 意味や由来

冬の七草については諸説あって明確な物はないそうですが、例として以下の物があります。
冬至の七種(運が倍になるという意味で「ん」が2つ付く食べ物)、「ん」が2つつく食べ物を冬至七草といい、冬至の日に食べると運がつくそうです。

カボチャ(なんきん)
レンコン(れんこん)
人参(にんじん)
銀杏(ぎんなん)
金柑(きんかん)
寒天(かんてん)
うどん(うんどん)

 

 

春の七草 イラスト・無料

 

イラストACから「こみみさん」の素敵なイラストを紹介します。

イラストACにはたくさんのイラストレーターの方から投稿された「春の七草」に関連したフリーイラスト素材・画像を掲載されています。その中から、今回は「こみみさん」の作品を選択しました。イラストダウンロードページには、イラストレーターのプロフィールページへのリンクもあり、直接オリジナルイラスト作成のお仕事を依頼もすることもできますよ。

 

まとめと関連情報

 

春の七草 やさしい覚え方とイラスト・画像
夏の七草の覚え方と漢字と‥

モバイルバージョンを終了