辞世の句 浮世の月見過ごしにけり末二年‥井原西鶴 辞世の句 浮世の月見過ごしにけり末二年(辞世の句) 「辞世、人間五十年の究り、それさへ我にはあまりたるに、ましてや」と詞書あり。 ‥ 浮世の月 見過ごしにけり 末二年 (井原西鶴) (うきよのつき みすごしにけり すえにねん) ‥ ●... 2022.01.28 辞世の句
俳句 海の月 花火彩る 美しき 河東碧梧桐 夏の季語 花火(7月)と俳句と‥ 花火は夏の季語(7月) 俳句では花火は夏の季語(7月)になっていますが、一部の歳時記では、花火を秋の季語としているようです。また、もともとお盆の送り火が由来だということで、俳諧連歌(連句)でも秋の季語と... 2022.01.28 俳句
秋 見渡せば花も紅葉もなかりけり‥藤原定家 見渡せば花も紅葉もなかりけり‥藤原定家 三夕の和歌と呼ばれるものがあります。新古今集所収の「秋の夕暮れ」を結びとした3首の名歌を指します。その中で、一番のお気に入りが、藤原定家(ふじわらのていか)の一首です。 ‥ 見渡せば花も紅葉もな... 2022.01.28 秋
夏 五月の季語「五月晴れ」「五月雨」を使った俳句 五月の季語「五月晴れ」「五月雨」を使った俳句 五月の季語として、「五月晴れ」や「五月雨」がありますが、もともと旧暦の五月の言葉であり、今で言うと、6月~7月にあたるのです。季語って難しいですね‥。で、そんな「五月晴れ」や「五月雨」の季語を... 2022.01.28 夏
春 春の季語一覧(時候) 俳句の季語一覧(季語を分類し列挙したもの) ・本項における季節の分類は、二十四節気に基づく節切りとする。「新年」は1月1日から1月15日ごろまでの期間を指す。 ・本項における季語の分類は、以下に示す9項目とする。 1.時候 :季節・月... 2022.01.27 春
おすすめの音楽 通りゃんせ♪歌詞 通りゃんせ♪歌詞ひらがな‥ここはどこの ほそみちじゃ 『通りゃんせ』は、江戸時代に歌詞が成立したわらべうた。作詞者不明、本居長世編・作曲、あるいは、野口雨情作とも伝えられています。神奈川県小田原市南町の山角天神社、および同市国府津の菅原神... 2022.01.26 おすすめの音楽
夏 夏の七草の覚え方と漢字と‥ 夏の七草とは 夏の七草とは さて、まずは夏の七草なるものは何かですが‥、Wikiの夏の七草によれば‥、夏の七草としては幾つかあるようですが、ここでは下記のものを取り上げたいと思います。なんでも、昭和初期に勧修寺経雄が詠んだ和... 2022.01.23 夏
豆知識 2023年初日の出フライト参加申し込み方法 初日の出(はつひので)とは 初日の出(はつひので)とは、1月1日(元日)の日の出(太陽が水平線や地平線から姿を現す様)のことで、日本では一年に一度の最初の夜明けで『めでたい』とされ、多くの人々が初日の出参りを行います。初日の出の習慣は、日... 2022.01.22 豆知識
豆知識 啓蟄(の候)とは‥意味や使い方 ‥ 啓蟄とは‥意味、読み方、使い方 ‥ ‥ 啓蟄とは‥二十四節気のひとつ 啓蟄は「けいちつ」と読みます。二十四節気のひとつです。知恵蔵の解説のよれば、春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころのことで... 2022.01.21 豆知識
豆知識 芭蕉の有名な俳句(秋)秋深き隣は何を‥ 芭蕉の有名な俳句(秋)秋深き隣は何を‥ 芭蕉の有名な俳句(秋)を 調べてみました。 秋深き 隣は何を する人ぞ この道や 行くひとなし 秋の暮れ 枯れ枝に 鳥のとまりけり 秋の暮れ ‥ 松尾 芭蕉は元禄7年(1694年... 2022.01.21 豆知識