2023年小正月はいつ?‥小豆粥(十五日粥)の由来など
元旦が大正月(おおしょうがつ)、1月15日は「小正月(こしょうがつ)」
元日を大正月(おおしょうがつ)と呼ぶのに対して、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」と呼びます。 その理由ですが、その昔、月の満ち欠けを1ヶ月の基準として暮らしており、人々は満月となる旧暦の1月15日に当たる日を”1年の始まり”である正月として祝っていたことに由来します。
1月15日の小正月と小豆粥(あずきがゆ)を食べる風習
この小正月(こしょうがつ)の1月15日に邪気を払い一年の健康を願って食べるのが、小豆粥(あずきがゆ)であり、この15日は望の日なので、望粥(もちがゆ)とも呼びます。雪深い東北地方や北陸地方では、1月7日の七草粥のかわりとして小豆粥を食べる地域もあるとか‥。
松の内が明け、鏡開きが終わったあと、左義長(さぎちょう)という火を使った行事(どんと焼きなども同じ)を始める日の朝などに家族みんなで食べられていたそうです。
「七草粥」と小豆粥(あずきがゆ)
「七草粥」とは、1月7日の人日(じんじつ)の節句の日の朝に無病息災・延命長寿を願って7種類の野菜(春の七草)を刻んだお粥を食べる伝統行事のこと。 元々は中国にあった菜入りの汁物を食する風習が平安期に日本に広まり、15日に食べる小豆粥の風習とも結びついて室町期頃に汁物から粥になったといいます。
‥
左義長(さぎちょう)(どんと焼き)とは
左義長(さぎちょう)とは、小正月に行われる火祭りの行事で、地方によって呼び方が異なりますが、日本全国で広く見られる習俗です。
1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。その火で焼いた餅を食べ、また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくと、その年の病を除くと言われています。
「どんど焼き」の名前の由来
「どんど焼き」の名前の由来としては、次のような説があるそうです。
・火を燃やす時「尊と(とうと)尊と(とうと)」とはやし立てていたのがなまり、
後にどんど焼きとなった
・どんどん燃える様子からつけられた
‥
元日草女正月もはや過ぎし 山口青邨
フクジュソウ(福寿草)は、キンポウゲ科フクジュソウ属の多年草。 これまでご紹介したカタクリ、キクザキイチゲなどと同じくスプリング・エフェメラルとして紹介される花の1つです。 春を告げる花の1つであり、元日草や朔日草(ツイタチソウ)という別名もあります。
女正月の読み方は「おんなしょうがつ」、俳句では「めしょうがつ」と詠まれることが多いようです。 地方により異なりますが、1月15日の小正月の頃をいいます。
2023年(令和5年)の小寒は1月6日(金)
カシオの計算サイトで、2023年(令和5年)の二十四節気(小寒、大寒、立春、…)を計算しました。小寒(しょうかん:寒の入りで、寒気がましてくる)は1月6日(金)です。
‥
‥
まとめと関連情報
元日を大正月(おおしょうがつ)と呼ぶのに対して、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」と呼びます。この小正月(こしょうがつ)の1月15日に邪気を払い一年の健康を願って食べるのが、小豆粥(あずきがゆ)です。
‥
コメント