春よ、来い (松任谷由実)‥歌詞にある沈丁花の意味や花言葉
2月末ないし3月に花を咲かせることから、春の季語としてよく詠われる沈丁花。愛し面影の沈丁花‥と、ユーミンの歌詞の中にも登場しますし、子規もこの花を詠んでいます。
春よ、来い (松任谷由実)歌詞‥
作詞:松任谷由実
作曲:松任谷由実
淡き光立つ 俄雨
愛し面影の沈丁花
溢るる涙の蕾から
ひとつ ひとつ香り始める
それは それは 空を越えて
やがて やがて 迎えに来る
春よ 遠き春よ 瞼閉じればそこに
愛をくれし君の なつかしき声がする
‥
‥
沈丁花(ジンチョウゲ)とは
ジンチョウゲ(沈丁花)とは、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。チンチョウゲとも言われる。漢名:瑞香、別名:輪丁花。 原産地は中国南部で、日本では室町時代頃にはすでに栽培されていたとされる。
雌雄異株だが、日本にある木は雄株が多く、雌株はほとんど見られない。挿し木で増やす。赤く丸い果実をつけるが、有毒である。花の煎じ汁は、歯痛・口内炎などの民間薬として使われる。
‥
沈丁花の名前の由来・意味と花言葉
沈丁花という名前は、香木の沈香のような良い匂いがあり、丁子(ちょうじ、クローブ)のような花をつける木、という意味でつけられた。学名の「Daphne odora」の「Daphne」はギリシア神話の女神ダフネに由来します。「odora」は芳香があることを意味します。
沈丁花の花言葉は「栄光」「不死」「不滅」「歓楽」「永遠」。
‥
古庭の古き匂ひや沈丁花 正岡子規
2月末ないし3月に花を咲かせることから、春の季語としてよく詠われる。つぼみは濃紅色であるが、開いた花は淡紅色でおしべは黄色、強い芳香を放つ。葉の形は月桂樹の葉に似ているが月桂樹よりも軟弱。
古庭の古き匂ひや沈丁花 正岡子規
沈丁花は別名として丁子(チョウジ)丁子草(チョウジグサ)など
沈丁花の別名に、丁子(チョウジ)・沈丁(ジンチョウ)・瑞香(ズイコウ)・芸香(ウンコウ)・丁子草(チョウジグサ)などがあります。
‥
丁字草花甘さうに咲きにけり 正岡子規
‥
丁字草花甘さうに咲きにけり 正岡子規
‥
まとめと関連情報
2月末ないし3月に花を咲かせることから、春の季語としてよく詠われる沈丁花。愛し面影の沈丁花‥と、ユーミンの歌詞の中にも登場します。
春よ、来い (松任谷由実)‥歌詞にある沈丁花の意味や花言葉
‥
コメント