贅沢三昧とは‥意味や使い方
贅沢三昧の読み方と意味‥
贅沢三昧は、「ぜいたくざんまい」と読みます。
贅沢三昧の意味ですが、心のままにしたい放題の贅沢をすること、好き勝手に豪華な生活をすることです。なんとも羨ましい限りの意味ですね‥。こんな贅沢三昧の生活を送ってみたいですね‥。
三昧の意味とは‥
三昧はサンスクリット語の「サンマーディ」から来ています。音訳なので「三」にも「昧」にも意味はありません。もともとは、仏教等で瞑想が高まって余念が入らない状態を指します。そこから、何かに“耽っている”ことに使われるようになりました。古くからインドで行われてきた瞑想法の中で見出され、お釈迦様が極められたといわれています。
贅沢三昧に暮らすを英語で表現すると‥
かれは贅沢三昧にくらしている、と英語で表現すると‥
He lives in luxury.
※luxury:贅沢・高級という意味
‥
‥
三昧の読み方・意味・使い方
「三昧」の読み方
「三昧」の読み方は「ざんまい」ではなく、「さんまい」です。
ただし、「三昧」の文字の前に、名詞や形容動詞がくると、
「読書三昧(ざんまい)」「贅沢三昧(ざんまい)」などのように
濁った音になって「ざんまい」となります。
ちなみに、文字をよく見て下さい。
「味」=口へんではなく、「日へん」の「眛」です。
「三昧」の意味
サンスクリット語の「サンマーディ」から来ています。
音訳なので「三」にも「昧」にも意味はありません。
もともとは、仏教等で瞑想が高まって余念が入らない状態を指します。
そこから、何かに“耽っている”ことに使われるようになりました。
古くからインドで行われてきた瞑想法の中で見出され、
お釈迦様が極められたといわれています。
「三昧」の使い方
先のように連濁により「ざんまい」となることが多い。
名詞または形容動詞の語幹に付きます。
① ともするとその傾向になるという意を表す。 「刃物-に及ぶ」
② その事に熱中するという意を表す。 「読書-に明け暮れる」
③ 心のままにするという意を表す。 「ぜいたく-な生活」
その他、月愛三昧(がつあいざんまい):お釈迦さまが、苦悩の世界に迷うものを救うのを、
月光の優しい輝きに喩えた言葉、中華三昧 野球三昧などいろいろあります。ケーキ三昧、バイト三昧、たしか青汁三昧という商品もありましたね‥
‥
野球三昧、野球一筋の意味
どちらも一つのことに専念する、熱中するということでですので、野球にどっぷりつかった日々、野球三昧の日々とこうことですね。人生の中で、なにかに没頭する期間はひつようですね‥
‥
日本人の忖度と惻隠の情とは
惻隠の情とは(意味)
惻隠(そくいん)の情とは哀れに思う気持ち、
可哀想であると感じる心持ちのことで、中国の
古典である孟子の言葉から来ている四端のひとつです。
ちなみに、四端とは、
「惻隠」(他者を見ていたたまれなく思う心)
⇒ 仁の端
「羞悪」(不正や悪を憎む心)または「廉恥」(恥を知る心)
⇒ 義の端
「辞譲」(譲ってへりくだる心)
⇒ 礼の端
「是非」(正しいこととまちがっていることを判断する能力)
⇒ 智の端
孟子は言うのです。
「子供が井戸に落ちそうになっていれば、
危ないと思わず手を差し延べたり
助けに行こうとする」人として忍びずの気持ち・心は、
人間皆生まれ持ったものであり本来
そうした気持ちが備わっているはずだと
そして、この惻隠の情は、武士道の教えの中に
示されている、平たく言えば思い遣る心でもあります。
いま、日本人の惻隠の情が失われていると‥
心に太陽を持て そして、唇に歌を
楽観的になれ!
と、藤原雅彦さんは言っています。
‥
忖度(そんたく)とは
一方、忖度(そんたく)とは、他人の心情を推し量ること、
また、推し量って相手に配慮することで、
「忖」「度」いずれの文字も
「はかる」の意味を含みます。
2017年に表面化した森友学園問題と
加計学園問題に際して用いられたことで、
流行語として広く知れ渡ることとなりました。
日本人の誇り (文春新書) [ 藤原正彦 ]
危機に立たされた日本は、今こそ「自立」と「誇り」を回復するために何をすべきなのか?
『国家の品格』の著者による渾身の提言。「個より公、金より徳、競争より和」を重んじる日本国民の精神性は、文明史上、世界に冠たる尊きものだった。
しかし戦後日本は、その自信をなぜ失ったのか? 幕末の開国から昭和の敗戦に至る歴史を徹底検証し、国難の時代を生きる日本人に誇りと自信を与える、現代人必読の書。
‥
忖度(そんたく)とは、使い方
忖度(そんたく)は、他人の心情を推し量ること、
また、推し量って相手に配慮することで、「忖」「度」いずれの文字も
「はかる」の意味を含みます。
2017年に表面化した森友学園問題と加計学園問題に際して用いられたことで、
流行語として広く知れ渡ることとなりました。
忖度(そんたく)の使い方・例文(安倍首相)
安倍首相は、「権限のある人間が知らなかったら
忖度する余地はない」という表現をしています。
‥
忖度まんじゅう そんたく饅頭
2017年の流行語大賞を受賞、話題の忖度まんじゅう。
忖度とは、人の心をおしはかることという意味。
去年はほとんど知られていなかったワードが、一躍流行語大賞に
なるとは驚きです。ゴルフコンペの景品や賞品、お土産、上司や
お取引先のギフトなどにおすすめです。
チョコっと忖度 さくらチョコレート
大人気の忖度シリーズに、チョコっと忖度・さくらチョコレートが新登場。
企画は忖度まんじゅうで「2017ユーキャン新語・流行語大賞・年間大賞」を
受賞したヘソプロダクションです。プレゼントや景品におすすめです。
恋心や相手の気持ちを察する場面、社内、家庭内で「忖度」したり
されたりの日常のワンシーンにぜひご活用ください。
忖度ボールペン 流行語大賞受賞
2017年の流行語大賞を受賞した、忖度まんじゅうの会社から
忖度ボールペンが新登場。景品や賞品、お土産、上司やお取引先への
プレゼントにおすすめです。
‥
孟子の四端説とは
『孟子』公孫丑章句上篇によれば、
孟子は、公孫丑上篇に記されている性善説の立場に立って
人の性が善であることを説き、続けて仁・義・礼・智の徳(四徳)を
誰もが持っている4つの心に根拠付けました。
その説くところによれば、人間には誰でも「四端(したん)」の心が存在する。
「四端」とは「四つの端緒、きざし」という意味で、それは、
「惻隠」(他者を見ていたたまれなく思う心)⇒ 仁の端
「羞悪」(不正や悪を憎む心)または「廉恥」(恥を知る心)⇒ 義の端
「辞譲」(譲ってへりくだる心)⇒ 礼の端
「是非」(正しいこととまちがっていることを判断する能力)⇒ 智の端
の4つの道徳感情である。
この四端を努力して拡充することによって、
それぞれが仁・義・礼・智という人間の4つの徳に到達するというものです。
たとえば、幼児が井戸に落ちそうなのをみれば、
どのような人であっても哀れみの心(惻隠の情、心)がおこってくる。
これは利害損得を越えた自然の感情であると。
したがって、人間は学んで努力することによって
自分の中にある「四端」をどんどん伸ばすべきであり、それによって
人間の善性は完全に発揮できるとし、誰であっても「聖人」と
呼ばれるような偉大な人物になりうる可能性が備わっていると
孟子は主張する。また、この四徳を身につけるなかで養われる
強い精神力が「浩然の気」であり、これを備え、
徳を実践しようとする理想的な人間を称して「大丈夫」と呼んだ。
‥
述懐(頼 山陽)十有三春秋
十有三春秋
逝くものは水の如し
天地始終なく人生生死あり
いずくんぞ古人に類して
千載青史に列するを得んや
じゅうゆうさんしゅんじゅう
ゆくものはみずのごとし
てんちししゅうなくじんせいせいしあり
いずくんぞこじんにるいして
せんざいせいしにれっするをえんや
この世に生まれて13年
時流れ、人もうつろう
天地は永遠なるも、人には死あり
いかにして名をあげ
歴史に名を残そうか
頼 山陽
(安永9年12月27日(1781年1月21日) –
天保3年9月23日(1832年10月16日))
大坂生まれの江戸時代後期の歴史家、
思想家、漢詩人、文人。幼名は久太郎、
名は襄(のぼる)、字は子成。
主著に『日本外史』があり、これは幕末の
尊皇攘夷運動に影響を与え、日本史上の
ベストセラーとなった。
『日本外史』ー幕末のベストセラーを「超」現代語訳で読む
『日本外史』ー幕末のベストセラーを「超」現代語訳で読む
【電子書籍】[ 頼山陽 ]
『日本外史』ー幕末のベストセラーを「超」現代語訳で読む【電子書籍】[ 頼山陽 ]
風雲急を告げる幕末のニッポン。
ペリー来航を期に、泰平の眠りを覚まされ、
時代の大きなうねりに飲み込まれてしまう
のではないかと不安が増すなか、人々にこぞって
読まれたのが『日本外史』でした。
この本は、平安時代の源平争乱から徳川家康による
江戸幕府開闢までの「武士の歴史」を綴ったもので、
歴史上のさまざまな合戦の様子が、さながら
スポーツの実況中継のようにスピーディに、
ドラマティックに展開していきます。
各本文の最後には、「論賛」というタイトルで
頼山陽自身の尊王思想に基づいた解説が加えられ、
この本独特の風味を添えています。
これらが幕末の風潮とマッチし、爆発的な
人気を呼んだのでした。本書は、そんな幕末の
ベストセラー『日本外史』の中から、現代人に
とって最も興味深い部分を抜粋し、
楽しく読める現代文に訳したものです。
志士たちが大いに盛り上がり、
味わった痛快な気分を共有できる本です。
‥
‥
朋有り遠方より来たる・論語
よく耳にする論語の一節です。
漢詩だと思っている人も多いようですが、
これは、論語・学而の一節です。
個人的には、陶淵明の雜詩其一
歳月人を待たずを連想してしまいます。
学而第一 1 子曰學而時習之章
子曰。學而時習之。不亦説乎。
有朋自遠方來。不亦樂乎。
人不知而不慍。不亦君子乎。
子曰わく、学びて時に之を習う。
亦た説ばしからずや。
朋有り、遠方より来たる。
亦た楽しからずや。
人知らずして慍おらず、
亦た君子ならずや。
ならってはおさらいするのは、
たのしいことだね。
なかまが遠くからくるのは、
うれしいことだね。
知られなくても平気なのは、
りっぱな人じゃないか。
(魚返善雄『論語新訳』)
子ども版 声に出して読みたい日本語 3
朋有り遠方より来たる/論語
斎藤 孝 (著), 大滝 まみ (イラスト)
ベストセラー『声に出して読みたい日本語』を
幼児・低学年向けの絵本として編集した画期的シリーズ。
古典の名文を音読することで
国語力がアップする教育効果が絶大。
子ども版 声に出して読みたい日本語(3) 朋有り遠方より来たる [ 齋藤孝(教育学) ]
四歳の息子のために購入しましたが、
毎日少しずつ素読をさせているうちに、
あっという間に丸暗記しました。
このシリーズの本は三冊目ですが、前の二
冊もほぼ丸暗記しています。
また、特に『論語』は、
頭で覚えているだけではなく、
家庭・保育園での日常の
中でも活用していることが少なからずあります。
つい先日も保育園でいじめられ
ていた子を助け、帰って来てから
「『義を見て為さざるは勇無きなり』でしょ?」
と話していました。
ただ、まさに子供のためだけの書ですから、
大人も一緒に楽しもうと思うの
であれば、少々高いですが『こども論語塾』を
お薦めします。『こども論語塾』も同様に
全文にルビがふってありますが、それ以外に
原文や出典もあわせて載せてあり、
子供向けの解説もより上手にまとめられています
(著者は安岡正篤氏のお孫さん)。
どちらの書も、幼少期の道徳教育に
もってこいの一冊だと思います。
‥
ひとりじゃなかよ 自虐写真家の西本喜美子
いま、大注目されているアマチュア写真家であり、
自虐写真家の西本喜美子さん。
なんと、72歳から夫も趣味だったカメラを始めて
‥
すごい!!
テレビやTwitterで騒然!
心温まる熊本弁の詩と幻想的な写真の数々。
衝撃的な自撮りで世界中を驚嘆させた88歳おばあちゃん写真家の初写真集!
[目次]
カレンダー/夕日/山/あんたにだんだん/
洗顔/頑張る/化粧/一番好き/人の心/空〔ほか〕
[著者情報]
西本喜美子(ニシモトキミコ)
両親が農業指導のために渡ったブラジルで、7人兄弟の次女として誕生。
8歳のときに家族で帰国。女学校・美容学校を卒業後、自宅の敷地内で
美容院をはじめる。競輪選手となった2人の弟が全国を巡業している姿に
憧れたことがきっかけで美容院をたたみ、競輪学校でA級ライセンスを取得、
22歳で女子競輪選手となる。
数多くのレースを経験したのち、実家の税務を担当していた
税務署職員の西本斎と27歳で結婚し引退。3人の子を授かり、
子育ての合間にパートタイマーとして家計を助けた。
‥
まとめと関連情報
‥
コメント