三春滝桜(福島県)の地図(googlemap)とアクセス、開花状況

なみ

日本五大桜または三大巨桜の1つとして
知られる、福島県田村郡三春町の三春滝桜。

2012年時点で推定樹齢1000年超、
樹高12m、根回り11m、幹周り9.5m、
枝張り東西22m・南北18m。

 

 

 

Googlemap・三春滝桜(福島県)地図・アクセス

日本五大桜または三大巨桜の1つとして
知られる、福島県田村郡三春町の三春滝桜。

2012年時点で推定樹齢1000年超、
樹高12m、根回り11m、幹周り9.5m、
枝張り東西22m・南北18m。

三春町の滝地区に所在すること、毎年4月中・下旬に
四方に広げた枝から薄紅の花が流れ落ちる滝のように
咲き匂うことから、この名があり、
毎年全国から30万人の観光客が訪れるそうです。

天保の頃、加茂季鷹の詠歌
「陸奥にみちたるのみか四方八方にひびきわたれる滝桜花」
によってその名を知られ、三春藩主の御用木として
保護されました。

ちなみに、日本三大桜は、

三春滝桜(福島県)、
山高神代桜(山梨県)、
根尾谷淡墨桜(岐阜県)、

そして、これらに

石戸蒲桜(埼玉県)、
狩り宿の下馬桜(静岡県)
の2つを加えたものが日本五大桜と呼ばれます。

で、三春滝桜(福島県)の所在地は
〒963-7714 福島県田村郡三春町大字滝字桜久保296

三春滝桜の交通アクセス

●交通アクセス:三春駅からバスで20分
●営業期間:公開:例年4月中旬~下旬(年により異なる)
●所在地:〒963-7714 福島県田村郡三春町大字滝字桜久保296

過去の三春滝桜の開花状況

過去の三春滝桜の開花状況

年 三分咲き 五分咲き 満開
2017年 4/16 4/17 4/19
2016年 4/7 4/8 4/10
2015年 4/10 4/11 4/14
2014年 4/15 4/16 4/17
2013年 4/11 4/12 4/14
2012年 4/24 4/25 4/27

出典:みはる観光協会

 

福島の桜 必見!

合戦場のしだれ桜、小沢の桜、夏井千本桜
presented by handa camera

春に福島に行くと、立派な桜の樹の多さに驚かされます。
福島の環境や気候が桜に適しているのだそうです。
東北の長い冬の後、一気に咲き乱れる桜は本当に感動的です。

TOP

 

山高神代桜(山梨県)を動画で楽しむ

日本三大桜の一つ、山高神代桜(山梨県)Yamataka Jindaizakura(Natural Monument)を動画で鑑賞するのも一興です。

山高神代桜(じんだいざくら)は山梨県武川町の実相寺境内にそびえる、推定樹齢1,800年とも2,000年とも言われるエドヒガンザクラ、その想像を絶する悠久の時を超えて咲き続けるさまは、神々しく、見る人は思わず手を合わせるとも言われ、全国の桜を愛でる人たちの崇敬を集めてきました。

 

日本三大桜は、

三春滝桜(福島県)、
山高神代桜(山梨県)、
根尾谷淡墨桜(岐阜県)、

根尾谷淡墨桜(岐阜県本巣市)とは

岐阜県本巣市にある根尾谷淡墨桜(ねおだに うすずみざくら)は、樹齢1500余年を誇る孤高の桜。継体天皇お手植えの桜と伝えられ、淡いピンクのつぼみが、満開になれば白に、そして散り際には淡い墨色になることから淡墨桜と名付けられたと言われています。樹高16.00m、幹回9.90mの大木は、山梨県の「山高神代桜」と福島県「三春滝桜」と並んで日本三大桜のひとつに数えられ、国の天然記念物に指定されています。桜の開花時期には、ライトアップも行われます。

 

 

住所 岐阜県本巣市根尾板所995
電話番号 0581-34-3988 (本巣市観光協会)
アクセス 名神高速道路「羽島IC」から約70分
東海環状自動車道「大垣西IC」から約70分
樽見鉄道「樽見駅」下車、徒歩15分
HP :公式サイト http://www.city.motosu.lg.jp/sight/usuzumi/
 

観光名所:京都・大原三千院

古寺巡礼京都(26)新版 清水寺 [梅原猛]
1,728円(税込)送料無料

古寺巡礼京都(26)新版 清水寺 [ 梅原猛 ]

清水寺は、京都で一番多くの観光客が訪れる
有名観光寺院ですし、ガイドブックにも必ず
紹介されているわけですが、その清水寺の成り立ちや
素晴らしい文化財の数々などは意外と知られていません。

そんな清水寺の魅力を写真と文章で紹介したもので、
学術的にも美術的にも価値の高い出版物だと思います。

●目次
巻頭エッセイ 清水寺ーきよみずさんのこと/
口絵カラー/現代へのメッセージ いつの時代にも清水観音/
清水寺の歴史ー南を去って北へゆけ/
田村麻呂とアテルイー古代東北の英雄/
清水寺文学散歩/清水寺参詣曼荼羅/
清水寺本堂/清水寺の文化財

●著者情報
森清範(モリセイハン)
1940年、京都府生まれ。清水寺貫主・北法相宗管長。
1955年、清水寺貫主大西良慶和上のもとに得度、入寺。
1963年、花園大学卒業後、清水寺真福寺住職となり、
京都府八幡市にある臨済宗円福寺専門道場に掛搭。
1979年より清水寺法務部長・泰産寺住職を歴任、
1988年、清水寺貫主・北法相宗管長に就任。
全国清水寺ネットワーク会議代表・日韓友好仏教会副会長なども務める。
毎年12月、「今年を象徴する漢字」の揮毫を務める

田辺聖子(タナベセイコ)
1928年、大阪府生まれ。作家。
樟蔭女子大学国文科卒業後、就職する。そのかたわらで
投稿をしながら同人『文芸首都』などに所属し、
『花狩』がラジオドラマに採用、放送作家として活躍する。
その後、『虹』で大阪市民文芸賞、
『感傷旅行(センチメンタルジャーニィ)』で芥川賞、
『花衣ぬぐやまつわる…わが愛の杉田久女』で女流文学賞、
『ひねくれ一茶』で吉川英治文学賞、
『道頓堀の雨に別れて以来なり』で読売文学賞・
泉鏡花賞・井原西鶴賞などを受賞。
また紫綬褒章・エイボン女性大賞・キワニス大阪賞・朝日賞などを受賞

京都のライブカメラ

世の中、とても便利になりました。全国どこにいても、京都の様子をライブカメラで
確認することができます。すばらしいですね。

銀閣寺ライブカメラ

正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。銀閣寺の名の由来は江戸時代、
金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったといわれています。

室町幕府八代将軍の足利義政によって造営された山荘東山殿を起原とし、
義政の没後、臨済宗の寺院となり義政の法号慈照院にちなんで慈照寺と名付けられました。

⇒ 銀閣寺ライブカメラ
⇒ ふるさとライブカメラとは

京都御苑ライブカメラ

京都御苑は、江戸時代140以上の宮家や公家の邸宅が立ち並ぶ町でした。
明治になって都が東京に移り、これら邸宅は取り除かれ、公園として整備され市民へ開放されました。
戦後は国民公園として位置づけられ、御所と一体となった景観を維持しつつ、
散策や休養等の場として親しまれています。現在苑内には百年を越える樹林が育ち、
旧公家屋敷跡や庭園等歴史的遺構が点在し、古都の中心で特別な空間となっています。

⇒ 京都御苑ライブカメラ

 

金閣寺ライブカメラ

正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。
舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。

元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の
足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。

金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、
有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を
盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に
北山文化といいます。

義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、
義満の法号鹿苑院殿から二字をとって
鹿苑寺と名づけられました。

⇒ 金閣寺ライブカメラ

ちょっと大人の京都あるき [ 星野真里 ]

ちょっと大人の京都あるき [ 星野真里 ]

女優・星野真里さんが訪ねる、とっておきの京都。
ほっとする寺社の風景、和を感じさせるかわいい小物、からだにやさしいおばんざい…。
旅に出たくなる、心やすらぐ京都案内。

心やすらぐ寺社の風景、和を感じさせるかわいい小物、
からだにやさしいおばんざい。女優・星野真里が案内する、とっておきの京都。

[目次]
プロローグ 大好きな寺社めぐり/1章 京風おしゃれに夢中/
2章 とっておきの秘密スイーツ/3章 体がよろこぶ京野菜料理/
4章 職人技にハマる、通いたくなる店/5章 京都にて。素敵女子の手習い/
6章 のんびり過ごせるおすすめお宿

[著者情報]
星野真里(ホシノマリ)
女優。1981年7月27日生まれ。埼玉県出身。青山学院大学文学部卒業。
NHK連続テレビ小説「春よ、来い」でデビュー。「3年B組金八先生」にレギュラー出演するなど、
多くのドラマや映画、舞台に出演している。「さよならみどりちゃん」で、
2005年にナント三大陸映画祭の主演女優賞を受賞。

祇園祭はいつ?日程は?

日本三大祭のひとつ、京都・祇園祭

祇園祭は八坂神社の祭礼で、大阪の天神祭・東京の神田祭
とともに、日本三大祭のひとつに挙げられていています。

およそ1100年前、神泉苑に日本全国の国の数の
鉾66本を立て、祇園の神を祀り災厄の除去を祈る
祇園御霊会を行ったのが始まりと伝えられていて、
京都の夏が幕を開ける7月に、その1ヶ月間すべてを
お祭りの期間として行われます。
つまり、日程は、7月1日~7月31日の1ヶ月間です。

祇園祭の愉しみ 山鉾と御神輿をめぐる悦楽

(京都しあわせ倶楽部) [ 芳賀直子 ]
1,620円(税込)送料無料

祇園祭の愉しみ 山鉾と御神輿をめぐる悦楽 (京都しあわせ倶楽部) [ 芳賀直子 ]

●内容情報
京の夏の代名詞といえば「祇園祭」。
毎年80万人もの観光客を引き寄せる魅力の
源泉・見方・楽しみ方を山鉾の美麗な写真とともに紹介。

古都最大のお祭りを見る、知る、食べる、歩く。
魅力のすべてがこの1冊に!
全山鉾の写真と解説。

●目次
第1章 祇園祭との出合いー宵山と御神輿/
第2章 お祭り期間は一カ月/
第3章 山鉾の楽しみ方ー前祭/
第4章 山鉾の楽しみ方ー後祭/
第5章 山鉾巡行をどこで、何を見る?/
第6章 御神輿の楽しみ方/
第7章 祇園祭を食す、求める/
終章に代えてー未来を思う

●著者情報
芳賀直子(ハガナオコ)
舞踊史研究家。舞踊、中でもバレエ史を中心に
研究を行っている。専門はバレエ・リュス、
バレエ・スエドワ。幼い頃からバレエに関心を持ち、
大学でバレエ・リュスに出会って以来、
バレエ史研究を続けている。1998年のセゾン美術館に
おける『バレエ・リュス』展での仕事を皮切りに、
舞踊史研究家として執筆、講演、展覧会監修等を行うようになる。
明治大学大学院文学部演劇学専攻博士課程前期修了


TOP

関連リンク

 

 

コメント